地元沖縄密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

自力でできるキッチン・台所のカビ予防DIY

2021年05月18日 キッチンのメンテナンス


食べ物を扱うキッチンはカビが発生すると一番困るところですが、カビが生えやすい場所でもあります。シンクや配管などの水回りのほか、コンロや冷蔵庫などカビの生えやすいポイントがたくさんあるのです。ここではキッチンに発生したカビの掃除方法についてまとめました。



キッチンにカビが生える原因と生えやすい場所


水回りや火を扱うキッチンの汚れは、水垢やヌメリという水回りの汚れのほか、油汚れや古くなった食べ物などさまざまな種類があります。そのため、カビにとってはとても条件がそろっている場所といえるでしょう。キッチンでも主にカビが生えやすい箇所は下記の3つです。


・シンク・排水口

やはり水を扱うシンクは排水口周りが一番カビの生えやすい箇所です。日々たまっていく水垢やヌメリを放置しておくと、カビも繁殖しやすくなり一気に広がります。また、油汚れや食べかすが排水口に溜まったままになっていると、これもカビの原因になります。


・冷蔵庫

食品を保管する冷蔵庫はカビの生えやすいところです。つい腐らせてしまい、賞味期限の切れたものをそのままにしておくと、冷蔵庫内でカビが発生します。換気ができない空間の上、塩素系洗剤も使いにくい場所になりますので、一度カビが生えると再発しやすい場所です。


・コンロ回り

コンロ回りも意外にカビが発生するポイントです。食べ物を調理しますので、調理の途中で落ちた食べ物のカスやはねた油でどんどん汚れがたまっていきます。そこにカビがつくと、養分があるため一気に広がってしまいます。


なかなか落ちない黒ずみ・カビを消す掃除方法


では、もし台所にカビが生えてしまった場合、どうしたらよいのでしょうか?カビの発生しやすいポイントごとに掃除方法をご紹介します。


・シンク・排水口

一番黒ずみやカビの発生しやすいシンクや排水口周りは定期的にしっかり掃除しておきましょう。カビの一因となるヌメリと一緒に塩素系洗剤で一気に掃除してしまうことをおすすめします。中性洗剤でシンクや排水口までしっかり洗った後に、塩素系洗剤を満遍なくスプレーしていき、5分ほどおいたらしっかり洗い流します。もし汚れが頑固なときは、10分ほど長めにおいてから流してください。


・冷蔵庫

まず食べ物を無駄にしないというのが大切です。詰め込みすぎないようにし、食べ切れる量を購入するなど予防が肝心です。もしカビが発生してしまった場合は、一度中のものを全部出して、汚れをしっかり拭いてください。棚板などが取り外せるようでしたら、中性洗剤でしっかり水洗いし、乾燥させましょう。汚れをしっかり取ったらエタノールを含めた布で冷蔵庫全体を殺菌し、しっかり風を通して乾かしてから使用してください。


・コンロ

油汚れにカビがつくコンロ回りは、セスキ炭酸ソーダスプレーが有効です。使い方は、セスキ炭酸ソーダを水に溶かし、スプレーボトルに入れコンロ周りにスプレーします。しばらくたつと油が浮いてきますので、しっかり洗い流すかキッチンペーパーで拭き取りましょう。そのほか食べ物のカスやほこりなど、油汚れについたゴミもきれいに取り除いてください。


そのほかの汚れ対策法


カビを予防する方法は、まずキッチンをきれいにしておくことです。毎日少しずつたまっていく水垢やヌメリもカビの温床になりますので、それらの汚れをこまめに取り除くことを心がけましょう。


汚れは大きく酸性の汚れとアルカリ性の汚れに分かれます。酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使用すると、効率よくきれいにできます。まずはそれぞれの汚れの原因を知り、それに合った対処法を考えましょう。


・白い水垢をしっかり取る掃除方法

水道水に含まれるミネラル分と油汚れなど、酸性・アルカリ性両方の性質を持った汚れが混ざっていますので、両方に効果的な洗剤を使って掃除しましょう。


まず水道水に含まれるミネラル分による汚れを落とす方法ですが、酢やクエン酸を使用します。酢と水を1:2の割合で混ぜるか、水100mlとクエン酸小さじ2分の1杯を混ぜ、それぞれ水垢にスプレーします。1〜2時間程度時間をおいてから、スポンジでこするとスッキリ落とせるでしょう。


油汚れと結び付いた白い水垢には、重曹を使用します。重曹をそのままスポンジに付けるか、水に溶かしたものをスポンジにつけ、こすり洗いをします。


・しつこいヌメリをスッキリする掃除方法

ヌメリは、三角コーナーや排水口のゴミ受けなど、ゴミが溜まりやすく風通しの悪いところに発生します。普段の掃除には、重曹とクエン酸を使ってください。


まず中性洗剤で排水口からゴミ受け、トラップまできれいに洗います。次に重曹200mlとクエン酸100mlをそれぞれ準備し、まず排水口に重曹を振り入れてください。1時間ほどおいてから水を流し、次にクエン酸をゆっくり流します。さらに30分ほどおき、水を流して完了です。


きれいさを長持ちさせるためには?簡単予防法


・除菌スプレー仕上げで、雑菌を増やさない

毎日こまめに掃除し清潔に保つことが、水回りトラブルの回避になります。一日の最後にゴミや石鹼カス、油汚れを取り、サッと掃除しましょう。


特に油汚れなどが残っているとそこから雑菌が繁殖し汚れの原因になります。そんなしつこい油汚れには、コンロ回りの掃除で紹介したセスキ炭酸ソーダが有効です。主に油分を溶かしてくれるほか、雑菌が繁殖を抑えてくれるため、シンクのきれいも長持ちします。


・汚れ防止シートで、汚れを付けない

コンロ回りの壁に油飛び散り防止のシートを張っておくと、壁に油汚れが付きにくくなりますので、壁にカビが発生するのを防げます。壁紙にカビが発生すると、最終的に壁紙を交換しなければなりませんので、汚れをなるべく寄せ付けないことが重要です。


・定期的に排水管を掃除する

排水口より先の排水管の汚れまでは、なかなか掃除できません。そんなときは、パイプクリーナーを使用しましょう。定期的に行うことで、排水管にたまった汚れまでスッキリ落とし、詰まりなどの水回りトラブルの予防ができます。市販の薬剤でもOKですが、しっかり掃除したいときには水回りの専門家によるクリーニングをおすすめします。


おきなわ水道職人のプロの技で、排水管の汚れ詰まりもスッキリ


おきなわ水道職人は那覇市、沖縄市、うるま市、浦添市、宜野湾市、豊見城市、名護市など沖縄本土全般で水回りのトラブルを解決している水回りのプロです。トイレや浴室や洗面所、キッチンでの詰まりをはじめ、水回りのトラブルでお困りの際には、ぜひ気軽におきなわ水道職人にお問い合わせください。



監修者

監修者の写真

主任

和田 大輝

《略歴》

水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。

保有資格:給水装置主任技術者

沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おきなわ水道職人(沖縄水道職人) 0120-492-315