水のコラム
台所のシンクで起こる水漏れの修理について
2021年02月24日
キッチンのトラブル

目次
さまざまな原因で起こるシンクでの水漏れ
生活する上で欠かせない台所・キッチンで、もしも水漏れが起きたら…床が水浸しになってしまったら…考えるだけでも、非常に避けたいことに違いないでしょう。しかし、主な原因と対処について知っておけば、事前の対策もご家庭ごとに立てられます。さまざまな原因によりシンクでの水漏れは起きますが、シンクの破損や排水管の問題がほとんどの原因です。たとえば、穴が開いてしまったなどシンクの破損がある場合はもちろん修理が必要となります。見た目を気にしないのであればDIYでの補修が可能な場合もありますが、繰り返してしまうことを懸念すると、業者へ相談するのが無難でしょう。
また、シンクと壁の間などに隙間ができてしまっている場合もあります。建て付けの際に使用するシーリング材が劣化により剥がれ、隙間ができることで、洗い物の際の水が垂れてしまうのです。壁に水がかかることで壁紙が痛んだり、カビが発生しやすくなってしまったり、場合によっては二次災害にもつながっていきます。この場合も新たに補修が必要です。
そのほか、キッチンの床が水浸しにまでなるような水漏れの原因として、シンクと排水トラップなどの接続部分のゴムパッキンが劣化することも考えられます。この場合は、単純にゴムパッキンを交換することで対処できます。劣化が見られないのに水漏れをしている際は、接続部分の締まりが緩んでいないかも確認しましょう。
どこから水漏れしているかわからない時は?
床付近が濡れているのに、どこから水漏れが発生しているのかわからない、というケースもあると思います。そういった場合は、実際に水を流してみて切り分けをしていきましょう。まず、目視で水が伝っていった跡がないか探します。見つかったとしても、見つからなかったとしても、同時に排水管の接続部分が緩んでいないか・排水ホースに破損がないかなども確認していきます。その上で、やかんやコップから水を流し、水漏れが起こる場所を探します。それでも場所が特定できない場合は、蛇口から水を流し、給水管やシンクの隙間などで水漏れが起きているのではないか、確認していくとよいでしょう。
このようにして、事前に水漏れ箇所を特定できていれば、修理業者へ依頼した際にも費用を抑えられる可能性があります。また、業者が修理に来ることが決まったら、シンク下の収納スペースがある場合は中身をすべて出しておくことをおすすめします。状況にもよりますが、排水管などがある収納スペースで作業を行う可能性が高いので、スムーズに修理が進むよう準備しておきましょう。
シンクの破損を防ぐためにできること。そもそも破損するものなのか?
前述の水漏れの原因として挙げた「シンクの破損」ですが、そうは言ってもピンと来ない方もいるのではないでしょうか。ほとんどのシンクはステンレス製です。そして、ステンレスは錆びるのです。錆びにくいとはいえ金属であることには違いなく、使い方によっては表面を保護する酸化皮膜がうまく機能せず、結果として錆びてしまいます。長時間シンクに物を置くことなどがこういった事態につながるため、食器を放置しない、食材のカスや塩分を含むものを残さず小まめに掃除する、といったことに気をつけましょう。なお、シンクに錆が発生し、悪化すると、穴が開くなどの破損まで起きて、結果的に水漏れにつながってしまいます。初期の軽い錆びであれば、メラミンスポンジやキッチン用クレンザーで落とすことも可能です。また、市販のステンレスシンク用コーティング剤なども利用して、予防していきましょう。
もしも水漏れによって床が水浸しになったらどうする?
万が一、水漏れに気づかずキッチンが水浸しになってしまったら、とにかく業者へ連絡しましょう。どこから漏れてしまっているかの確認はもちろんしたほうが良いですが、怖いのは二次被害が広がることです。戸建て住宅やマンション・アパートの1階で床下にまで水漏れが進んでしまうと、シロアリなどの害虫発生にもつながります。また、2階以上の場合は、下階の天井から雨漏りが起きる可能性もあります。これにより、近隣トラブルや修理費用で頭を抱えることにならないよう、早急な対応が必要です。
まとめ
台所・キッチンで起こる水漏れの原因は、シンクの排水管まわりの劣化やシンク自体の破損が多いです。排水トラップとの接続部分のゴムパッキンなどの劣化であれば、ご家庭で交換することもできます。しかし、排水管の劣化による亀裂やシンクの破損などとなると、DIYでの修理では対処がしきれないケースもありますので、できる限り水漏れ箇所を特定してから、業者へ相談することをおすすめします。
おきなわ水道職人は那覇市、浦添市、うるま市など沖縄本島で水回りのトラブルを解決している水回りのプロです。トイレや浴室や洗面所、キッチンでのつまりをはじめ、水回りのトラブルでお困りの際には、ぜひ気軽におきなわ水道職人にお問い合わせください。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
