水のコラム
シャワーから水漏れする原因と自分でできる対処法、修理費用まで解説
2023年07月22日
水漏れのトラブル
シャワーから水漏れする原因と自分でできる対処法、修理費用まで解説
シャワーから水漏れが発生したときは、どの部分で起きているのかで対処法が変わります。少量の水漏れならつい放置してしまうかもしれませんが、ポタポタと水が常に出ていると水道代もかかります。
シャワーの水漏れには、自分で対処可能なものと業者に頼むべき修理の難しいものがあります。シャワーの水漏れに対して自分で解決できる方法と業者に依頼する際の修理費用まで、詳しく解説します。
シャワーの水漏れの原因と解決方法
浴室のシャワーから水漏れする部分は、シャワーヘッドやシャワーホース、水栓です。なかでも主な原因は、シャワーヘッド本体の劣化、水栓の接続部のゆるみ、内部の部品の劣化です。
シャワーヘッドの水漏れ
シャワーヘッドからの水漏れは、シャワーヘッドが損傷していたり、水栓のバルブが故障したりしている可能性があります。また、接続部のパッキンの劣化も疑われます。
シャワーヘッド内に水が残っている場合は、その水が出ている可能性があります。確認するには、水栓を閉めてから、シャワーヘッドを上に向けます。水漏れが止まればシャワーヘッド内の水が落ちているのが原因です。シャワーヘッドを下に向けて水抜きしておくと水漏れはなくなります。
一方、シャワーヘッドを上に向けても解決しないときは、シャワー本体が故障している疑いがあります。シャワーヘッドが欠けていたり歪んでいたりすると交換しなければなりません。
シャワーヘッドの根本から水漏れするときは、接続部のパッキンが劣化しています。パッキンは簡単な交換作業で取り替えられます。
シャワーホースの水漏れ
シャワーホースから水漏れする場合は、ホースが損傷している可能性が高く、交換が必要です。また、シャワーホースの接続部であるエルボからの水漏れは、ナットが緩んでいたりパッキンが劣化していたりする可能性が高いです。エルボ自体が故障しているケースもあります。
ホース内部の故障の原因は見える部分からは分からないため、ひとつずつ確認する必要があります。ただし、確認しても原因が分からないこともあるので注意してください。
ナットが緩んでいるときは、モンキーレンチなどを使って締めれば水漏れを止めることができます。ナットに緩みがなければ、次に確認するのはパッキンです。パッキンはエルボ本体側とシャワーホース接続部側にあります。
ナットやパッキンを修理しても水漏れが続くときは、エルボ自体が故障している可能性が高いです。エルボ本体の交換が必要です。
水栓の水漏れ
水栓で水漏れするときは、ハンドル付近、シャワーと蛇口の接続部、水を出す給水栓で起こります。
ハンドル付近では、内部のパッキンの劣化が主な原因です。接続部付近の場合は、内部のバルブが損傷したり故障したりすると水漏れが発生します。給水栓は、開閉バルブが故障することで水漏れを起こしているケースが多いです。
水栓は修理するのが難しく、自分で交換する際は設計図を確認しながら取り外しましょう。また、使用されている水栓の種類で内部の構造も異なります。浴室の水栓に使われるのは、お湯と水の切り替えがある混合栓で、水栓内部の構造も複雑です。
水栓の型番が分からなかったり、交換に必要な部品が手に入らなかったり、新たなトラブルにもなりかねません。自分で作業する際は、必要な部品や作業工程を確認してから行ってください。慣れていない場合は業者に頼む方が安心です。
シャワーの水漏れの解決方法
シャワーの水漏れを解決する方法は難しいものが多く、普段からDIYなど慣れている方でなければうまくできないこともあります。被害を大きくさせないためにも、不安を感じたら業者に頼むことをおすすめします。
パッキンの交換は比較的簡単と言われますが、混合水栓のパッキン交換は複雑です。接続場所によってパッキンの種類も作業工程も異なります。ここではホースのパッキンの交換方法を解説します。
パッキンの交換手順
パッキンがあるのは、ホースとシャワーヘッドの接続部、ホースと蛇口の接続部、蛇口です。
ホースとシャワーヘッドの接続部では、Oリングと呼ばれるパッキンを使用します。まず止水栓を閉め、接続ナットを緩めます。ナットの間にあるOリングを新しいものに取り替えます。ナットを元に戻し、止水栓を閉めます。水漏れしないことを確認して終了です。
ホースと蛇口の接続部のパッキンも同様の操作で交換が可能です。使われるパッキンは根本パッキンと呼ばれるものです。
パッキンの交換では、サイズ間違いに注意してください。大きさを間違えると水漏れの原因になります。
一時的な応急処置は防水テープ
一時的な応急処置ができるのは、シャワーの蛇口とシャワーホースからの水漏れです。
シャワーの蛇口から水漏れするのは、水栓本体のバルブが故障している場合です。バルブが故障すると、バルブか水栓を交換しなければなりません。しかし、どちらを交換すれば水漏れが解決するか判断するのは難しいです。
バルブを交換しても水漏れが解決しないときは、再度、水栓本体の修理が必要になります。二度手間にならないためにも、一時的な処置として防水テープを使用して水漏れを止めます。
防水テープを使った応急処置は、まず、マイナスドライバーを使って、シャワー水栓の止水栓を締めます。プラスドライバーでバルブのネジを緩め取手を外したら、マイナストライバーを差し込みます。ドライバーを叩きながら少しずつ緩め、バルブを手で外します。
バルブの先端よりやや下の部分と取り外した部品の周囲に防水テープを2〜3回巻きつけます。その後、取り外した部品を元に戻します。止水栓を開き、水漏れを確認しましょう。
シャワーホースから水漏れしていると、ホースに小さな穴が開いていることが多いです。小さな穴を確認するか、穴が分からなければ水漏れが生じている部分に防水テープを巻き付けます。穴が塞がれば水漏れが止まります。
一時的な応急処置も、時間が経つとまた水漏れします。水漏れが止まらない時や一時的な応急処置の場合は、できるだけ早く業者に連絡しましょう。
給水を止める
最も根本的な処置としては、蛇口の止水栓もしくは元栓を止めるのも一つの方法です。シャワーの止水栓は蛇口の脚部にありますが、シャワーのタイプによっては止水栓がない場合もあります。元栓は確実に水の流れを止められますが、家全体の給水が止まるので注意が必要です。
業者に依頼した場合の修理にかかる費用
自分で修理するのが難しいときや不安なときは、業者に頼む方が迅速で確実です。ただ、頼んだ際に気がかりなのが修理にかかる費用です。同じ修理内容でも業者によって異なります。相場を知っておけば、相談した際に適正金額かどうかの目安になります。
シャワーの部分別交換の費用相場
シャワーヘッドやシャワーホースが故障していれば交換が必要です。シャワーヘッドの種類により価格帯が異なり、作業料金に交換代金が上乗せされます。シャワーホースにかかる費用は約3,000〜5,000円です。
一般的なシャワーヘッドは自分で準備すると2,000〜5,000円程度、業者に取り付けてもらう場合は8,000〜11,000円程度が相場です。特殊なものであればさらに高額になります。
修理がパッキンの交換だけで済む場合、交換部品の料金は1,000円程度です。パッキンの交換は比較的簡単なので、自分で作業する方がお得です。
ただ、パッキンの劣化以外にもトラブルがあった場合は再度依頼することにもなり、手間も費用もかかります。特に、シャワー自体の使用年数が経っている場合は思っていたより劣化が進んでいる可能性が高いです。
水栓本体の交換には、新しい水栓の部品代がかかります。水栓も種類により価格が異なり、単水栓では5,000円程度で済みますが、お風呂で使用されるのはお湯と水を調節できる混合栓です。
2つのハンドルが付いたツーハンドル混合栓の壁付きタイプでは4,000〜22,000円、台付きタイプで12,000〜、高いものでは66,000円と価格に幅があります。ご自宅の水栓がどのタイプかを確認しておきましょう。
業者に支払う料金の相場
上記に示した料金は交換代金で、それ以外に基本作業料金が必要です。料金については業者によって異なり、10,000円程度の業者もあれば4,000円で済む場合もあります。
一方、出張料金を別に取っている場合は3,000〜8,000円が相場です。基本料金のみで出張料金を取らない業者や、時間外料金や深夜料金など別途発生するところもあります。
このように業者によって料金設定が異なるので、それぞれの料金だけで選ばず、最終的にかかる費用を考慮することが重要です。見積もりが無料でできる業者なら、ある程度の費用を把握できて安心です。
シャワーの水漏れ!難しい場合は部分別に対処が必要
シャワーから水漏れしているときはシャワーヘッドやシャワーホース、水栓での原因があり、対処方法も異なります。修理する場合は自分でできる方法もありますが、困難な場合は業者に頼むのが確実です。
自分で修理する場合は、作業が簡単なパッキンの交換や、防水テープを使った一時的な応急処置が有効です。一方で、防水テープだけでは修理が不十分です。再び水漏れしないうちに業者に頼むのが安全で確実です。
業者に頼んだ際にかかる料金設定は業者によって差があります。見積もりをしてくれる業者であれば、修理にかかる費用の目安になり安心です。事前に口コミなどをみて信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
