水のコラム
気になるトイレの臭いはどうしたら消えるの?臭い別の対策をまとめました
2021年08月06日
トイレのトラブル

どうしてもトイレの悪臭が消えなかったらどうしますか?
お客さまが来たときトイレが臭いと恥ずかしいですし、トイレの外まで臭ってきたら思うと、いても立ってもいられません。
今回はトイレの嫌な臭いの原因と対処法を説明いたします。
下水の臭いがする場合は?
便器から下水の嫌な臭いがするのは排水管の悪臭が逆流しているからです。もちろん本来であれば、トイレは悪臭が上ってこない構造になっています。
トイレの便器の底にたまっている水を封水といいますが、これが悪臭の逆流を防いでいるのです。
この封水がなくなると悪臭だけでなく、害虫まで上ってきてしまいます。
ではどうして封水が、なくなってしまうのでしょうか。
理由はいくつかありますが、まずトイレを使わない期間が長いと封水が蒸発してしまいます。
長期出張などでずっと家に帰っていなかったときに、トイレが下水臭くなるのはこれが原因です。
長く家を空ける際は便器の蓋を閉めて、封水の蒸発を防ぎましょう。
またトイレがつまっている場合も、毛細管現象によって封水がなくなります。
糸くずのような細いつまりをつたって、封水が排水管へ流れ出てしまうからです。
この場合に活躍するのがいわゆるスッポンですが、スッポンの正式名称をラバーカップといいトイレのつまりを解消する道具です。
スッポンを使ってトイレのつまりを取り除けば、臭いの問題は解決します。
ただ現代は水洗トイレの性能が著しく向上しているため、スッポンを持っていない方も多いでしょう。
スッポンがない場合はバケツでお湯を流すことで、解消される場合も多くあります。
このとき熱湯は決して流してはいけません。
便器は熱に弱い陶器でできているため、熱湯を流すとヒビの原因になるからです
排水管内部の気圧の変化で、封水がなくなることもあります。
サイフォンの原理と同じで排水管の中の圧力が低くなることによって、便器内部の封水が排水管に引っ張られるのです。
この現象はマンションでよく見られます。
排水管の圧力の低下は排水管のサイズが細すぎ、通気管が設置されていないことが原因です。
これに対処するには排水管を交換したり、通気管を設置したりしなければなりません。
ご自分でどうにかできるものではないので、マンションやアパートの場合には管理人に、戸建てでは専門の業者に相談してください。
アンモニア臭がする場合は?
トイレ特有のツンとしたアンモニア臭の原因は、飛び散った尿やそれが固まってできた尿石です。トイレで1回小用を足した場合、便器、床、壁に数百滴の尿が飛び散ります。
普段からきちんとトイレを掃除していても、毎回壁まで拭いている方は稀です。
トイレ掃除のときは、腰の高さくらいまでは壁を拭きましょう。
また尿の飛び散りは主に立って用を足した場合と思われがちですが、座って用を足した場合でも便座の裏への飛び散りは避けられません。
便座の裏もきちんと掃除して、臭いの元を取り除きましょう。
床と便器の境目やトイレマットも、盲点となりやすいので気をつけてください。
その他にはスリッパや便座カバーも、悪臭の原因となりますのでこまめに交換しましょう。
ウォシュレットの場合に気をつける必要が、あるのがノズルと便器のつなぎ目の部分です。
尿や便がついたままノズルの出し入れをすると、そのまま取れなくなってしまいますので、日頃からノズルを掃除しておきましょう。
アンモニア臭はトイレの掃除で解消しますが、普段からの心がけが一番大切です。
1日1回トイレブラシで便器をこすり除菌シートで、便器とその周囲(壁も忘れずに)を拭き掃除するだけでアンモニア臭の発生を大きく抑制できます。
しかしもうすでに尿石がこびりついている場合は、特別な掃除が必要です。
尿石は尿中のカルシウムイオンが水道水に含まれる成分と結合して固まったもので、アンモニアが含まれていますので当然悪臭を放ちます。
これが便器にこびりついてしまうと除去するのが大変ですが、尿石の特徴を押さえておけばご自分で対処可能です。
尿石はアルカリ性で酸性の物質と反応する性質があるので、これを活用しましょう。
トイレ掃除の道具で酸性というと酸性洗剤がまず頭に浮かぶと思いますが、便器を傷める原因になりますし手につくと手荒れの原因になります。
ここでおすすめしたいのが、クエン酸です。
クエン酸はお風呂場、洗面所、キッチンでの使いみちも豊富ですので、これから準備する方にはクエン酸をおすすめします。
スプレーボトルを用意してクエン酸と水を混ぜたものを尿石に吹きかけるだけでお掃除できますし、手や環境にも優しく扱いやすいのがクエン酸のメリットです。
トイレを臭いのない快適な場所にするために
トイレの悪臭に気が付くとまずは臭い消しに頼ってしまいがちですがそれでは根本的な解決にはなりません。どのような悪臭なのかで対応法が異なります。
ご自身で解決が難しい、ひどくてしつこい臭いにお悩みの際は、専門業者への相談をご検討ください。
トイレなど水回りのトラブルはおきなわ水道職人にお任せください
おきなわ水道職人は那覇市、うるま市、宜野湾市、浦添市、沖縄市、南城市、中頭郡、国頭郡など沖縄本土全般で水回りのトラブル解決のお手伝いをしています。水回りのトラブルやお悩みがあればぜひおきなわ水道職人までお電話ください。
365日対応24時間受け付けで水回りにお困りのお客さまをサポートいたします。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
