水のコラム
キッチンの排水口から嫌な臭いが!考えらえる原因と臭いの消し方を紹介
2021年05月06日
キッチンのメンテナンス

キッチンの排水口から嫌な臭いがしてくることはありませんか?原因不明で予防や対策ができずに困ってしまうこともあるでしょう。特に一人暮らしのアパートやマンションだと、部屋全体が嫌な臭いで充満してしまいます。実は、排水口からの臭いはさまざまな原因が考えられ、それぞれ臭いの消し方も違います。そこで今回は、キッチンの排水口からの臭いの原因と対処法について紹介します。
ゴミ受けに溜まった汚れ
食べカスや油分などの汚れが排水口のゴミ受けに溜まり、それを掃除せず放置するとヌメリや悪臭の原因になります。また、ヌメリには雑菌が繁殖しているので、衛生面でも良くありません。そうならないように、ゴミ受けのゴミや汚れはこまめに取り除いて掃除することが大切です。掃除は週に2~3回を目安に行いましょう。・ゴミ受けの掃除方法
ゴミ受けは台所用洗剤を使って洗いましょう。
1.ゴミ受けのゴミを取り除いてパーツを分解します。
2.スポンジに台所用洗剤を付けて洗います。
3.頑固な汚れは使い古しの歯ブラシでこすって洗うと良いです。
4.水でしっかり洗い流し、パーツをもとに戻して完了です。
・汚れがひどい時は塩素系漂白剤がおすすめ
汚れがひどい時やしっかり掃除したい時は、「ハイター」に代表される市販の塩素系漂白剤を使用すると良いでしょう。これらの洗剤は除菌や消臭、漂白などの優れた効果が期待できるので、触るのが嫌なヌメリもこすらず簡単にきれいになります。ただし、塩素系漂白剤は強力な洗剤なので、使用する際はゴム手袋やマスク、メガネなどで皮膚や目を保護し、十分に換気を行いましょう。
1.ゴミ受けのゴミを取り除いてパーツを分解します。
2.それぞれのパーツに塩素系漂白剤をかけて5~10分放置します。
3.落ちにくい汚れは歯ブラシでかき出します。
4.最後に水で十分に洗い流します。
なお、粉末タイプや液体タイプの塩素系漂白剤を使う場合は、ポリ袋にパーツを入れて洗剤と50℃程度のお湯を入れて15分くらい放置しましょう。洗剤の量の目安はお湯500mlに対して大さじ2~3杯です。汚れの程度に合わせて調整してください。
その他の臭い原因
キッチンの臭いの原因はゴミ受けの周りだけでなく、もっと奥に原因が隠されている場合もあります。・排水トラップの封水がなくなる
排水トラップの「封水」には水が溜められており、下水の臭いや害虫を防いでいます。しかし、長期間家を留守にした場合、封水が蒸発して水がなくなってしまうことがあります。水を流せば封水は溜まるので、長期間出かけていて臭いが気になる場合は、キッチンの水を流して封水を溜めましょう。
・排水管にゴミや汚れが溜まっている
排水管に油分や汚れ、ゴミなどが蓄積すると、水がスムーズに通らなくなり悪臭の原因になります。排水管の掃除は手が届かないので、パイプユニッシュやパイプハイターなどの液体パイプクリーナーを定期的に使いましょう。
・排水ホースと塩ビ管に隙間ができている
排水ホースは床下の塩ビ管と繋がっています。その接続部分に隙間ができていると、下水の臭いが漏れてくることがあります。対策としては、塩ビ管に防臭ゴムを取り付けるか、配管用のパテで隙間を埋めると良いです。
普段からできる臭いの予防法
嫌な臭いに悩まされる前に、普段から臭い発生させないことを意識して、次の予防法を習慣化させましょう。・油を排水口に流さない
油分は排水パーツに付きやすく、付着したまま放置すると臭いの原因になってしまいます。そのため、フライパンや食器などの油はそのまま流さないように、できるだけ拭き取ってから洗いましょう。
・お湯をかける
臭いの原因となる雑菌は熱に弱く、50℃を超えると繁殖しにくくなると言われています。しかし、60℃以上の熱湯を流すと排水管が溶けてしまう可能性があるので、50~60℃くらいのお湯をかけましょう。
・アルコール除菌スプレーで消毒する
アルコールは菌の発生を防ぐ効果があるので、洗い物が終わった後にアルコール除菌スプレーをかけておくと良いです。またクエン酸水も抗菌作用があるので、スプレーにしておくと便利です。クエン酸水スプレーの作り方は、水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜ合わせて、スプレー容器に入れるだけです。
・ゴミ受けにアルミホイルボールを入れておく
アルミホイルは水に触れることで化学反応を起こし、アルミニウムイオンを発生させます。アルミニウムイオンは抗菌作用があるので、細菌の繁殖を防いでくれるのです。アルミホイルを2㎝程度の大きさに丸めて、2~3個ゴミ受けに入れておきましょう。
臭いが解消しない場合は専門業者に相談
今回は、キッチンの排水口から漂う嫌な臭いの原因や対処法を紹介しました。キッチンは料理を作ったり食べ物を扱ったりする場所なので、常に清潔に保ちたいものです。しかし、排水口に頑固な汚れがこびりついて取り除けない場合は、専門業者に相談しましょう。無理に修理しようとして、排水管を破損させてしまうこともあります。おきなわ水道職人は那覇市や名護市、うるま市、宮古島市、石垣市など沖縄県内の水回りのトラブルに対応しています。24時間体制で修理依頼の受付を行っており、年中無休でお客様のもとへ駆けつけます。修理の内容や費用がご心配な方は、無料のお見積りだけでもお気軽にお問い合わせください。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
