地元沖縄密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

海開きの季節が到来!全国の海が動き出す夏の始まり【水道職人:プロ】

2025年06月09日 水道のトラブル

夏の足音が近づいてくると、各地で始まるのが「海開き」。
施設が整えられ、海水浴場に人が集まってくると、いよいよ本格的な夏の到来を感じさせてくれます。

でも、海開きといっても日付やタイミングは地域によってさまざま。
実は沖縄では春先に海開きを迎える場所も。

この記事では、そんな海開きの意味やエリアごとの時期の違い、海辺での水回りトラブルを防ぐちょっとしたコツまで、まとめてご紹介したいと思います。

海開きとは?夏の始まりを告げる合図

海開きとは、海水浴シーズンの始まりを正式に知らせる行事です。
安全祈願の神事が行われることも多く、海の事故が起きないようにという願いが込められています。

各地の海水浴場では、ライフセーバーや監視員の配置、シャワー・更衣室といった施設の開放、海の水質検査の実施などを経て、「この日から安全に遊べますよ」と宣言するのが海開きの役割です。
日本では一般的に7月1日前後に海開きが行われることが多く、梅雨明けのタイミングとも重なり、ちょうど夏休みの予定を立て始める時期でもありますよね。

ただし、全国どこでも同じ日というわけではなく、気候や地域性によって開始日は大きく異なります。
特に南の方では、ひと足早く春から海開きを迎える場所もあるんです。

地域によって違う海開きの時期

海開きといっても、その時期は全国一律ではありません。
海のある場所それぞれの気候や観光シーズンに合わせて、最適なタイミングが選ばれています。

沖縄はひと足早い春の海開き

全国に先駆けて春に海開きを行うのが、常夏のイメージが強い沖縄です。
早いところでは3月の終わりから、4月初旬にかけて海開きのセレモニーが行われ、本州より一足先に海水浴シーズンがスタートします。

気温も水温もすでに暖かく、地元の人も観光客も、初夏のような陽気のなかで海を満喫することができます。
青く透き通った海と白い砂浜に加え、シーズン初めのため人出も落ち着いていることから、のんびりとした時間を楽しみたい人には特におすすめのタイミングと言えるかもしれません。

本州・九州・北海道では7月前後がピーク

一方で、九州や本州では、一般的に7月上旬から中旬ごろに海開きが行われます。
7月1日が「海開きの日」として定着しているのは、ちょうどこの時期に多くの海水浴場がオープンすることからですね。

海開きのタイミングに合わせて、ライフセーバーの配備や海の家の営業開始、イベントの開催なども始まり、まさに「夏本番」の訪れを感じられる季節です。

海開きを楽しむ前に知っておきたい豆知識

海に行くときは、天気や気温だけでなく、海のコンディションについてもちょっと気にかけておくと安心です。
特にクラゲの出現や潮の流れといった自然現象は、事故やトラブルにつながることもあるので、事前の情報収集が大切です。

クラゲの出現時期と対策

クラゲは海の生き物の中でも、ちょっとやっかいな存在。
透明で気づきにくく、刺されるとピリッとした痛みが残ります。

一般的にクラゲの出現はお盆を過ぎた8月中旬以降が多いとされていますが、地域や年によってはもっと早く現れることも。
早めに海に行くことで、クラゲに遭遇するリスクを減らせますし、刺されないためのラッシュガードやクラゲ除けローションなどの対策グッズも活用しておくと安心ですね。

潮の満ち引きと安全な時間帯

他にも気をつけたいのが潮の満ち引き。
特に小さなお子さん連れや浅瀬で遊ぶときには、満潮・干潮の時間を確認しておくことをおすすめします。

干潮時には海岸が広がって遠くまで歩けますが、急に満ちてくると戻れなくなることも…。
海水浴場の案内掲示板やスマートフォンの潮見表アプリなどを利用して、安全に楽しめる時間帯をチェックしておきましょう。

海開きに合わせて水回りの点検を

夏になると活躍の場が増えるのが、屋外のシャワーや水道設備です。
特に海辺の別荘や民宿、海水浴場の水回りは、潮風や砂、紫外線といった自然環境の影響を受けやすく、思わぬトラブルを招くことも多いんです。

海水に含まれる塩分は、金属部品の腐食を早めてしまう原因となります。
たとえば、屋外の水栓やシャワーの接続部分に白っぽいサビが出ていたら、内部で劣化が進行しているサインかもしれません。

また、砂が配管に入り込むと、水の流れが悪くなったり、詰まりを引き起こすことも。特に屋外でホースを使う場合などは、使用後にきちんと蛇口を閉め、水が逆流しないようにするなど、こまめな手入れが大切です。

普段は見落としがちな設備こそ、海開きのシーズンに合わせてしっかりと点検しておくと安心ですよ。

不調を感じたら「おきなわ水道職人」まで

「シャワーの水圧が急に弱くなった」「蛇口からの水漏れが止まらない」など、少しでも不調を感じたら、無理に使い続けるのではなく、プロに相談してみてください。

私たち「おきなわ水道職人」では、最短即日30分ほどで点検・対応にうかがいます。
夏を気持ちよく過ごすためにも、気になる症状は早めにチェックしておきましょう!

監修者

監修者の写真

主任

和田 大輝

《略歴》

水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。

保有資格:給水装置主任技術者

沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おきなわ水道職人(沖縄水道職人) 0120-492-315