水のコラム
トイレ洗剤の種類と特徴を知って効率的に掃除をしよう
2021年05月06日
トイレのメンテナンス

トイレ掃除には洗剤が欠かせません。しかし、ドラッグストアやホームセンターにはトイレ洗剤はたくさんの種類があって、どれを選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。今回は、トイレ洗剤の種類と選び方、効果を高める方法などを紹介します。
目次
トイレ掃除は3種類の洗剤を分けて使う
トイレ洗剤は大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴を見ていきましょう。・普段の掃除は「中性洗剤」
トイレ洗剤の多くが中性タイプですが、これは付いたばかりの初期の汚れを落とすのに向いています。洗浄力は強くありませんが、それだけ刺激も弱いので安心して使えます。サラサラとした液状タイプなので、便器を傷つける心配もありません。酸性洗剤や塩素系洗剤といった刺激の強い洗剤を毎日の掃除に使うと、トイレが傷ついてしまうこともあります。普段の掃除は中性洗剤を使いましょう。
・尿石を落とすには「酸性洗剤」
酸性洗剤は黄ばみ汚れや尿石汚れに効果的です。トイレの汚れは「水垢」「カルキ」「尿石」などが主な原因で、酸性洗剤はこれらの頑固な汚れに有効です。また、嫌なアンモニア臭も消してくれます。
・黒ずみを落とすには「塩素系洗剤」
水垢やカビなどの汚れが混ざり合うと黒ずみになってしまいます。この黒ずみを落とすには中性洗剤ではあまり効果がないので、塩素系洗剤がおすすめです。ただし、プラスチックや大理石に使うと素材にダメージを与えてしまうので使用しないでください。
トイレ洗剤の効果を最大限に発揮させる方法
洗剤を使ってもなかなか汚れを落せない場合は、次の方法を試してみてください。・便器の水を抜いてから掃除する
トイレの便器に溜まっている水を抜いてから洗剤をかけることで、洗剤の効果を十分に引き出すことができます。水を抜くには、紙コップですくい出したり灯油用ポンプで吸い出したりしましょう。
・洗剤をつけ置きする
トイレ洗剤をつけ置きすることで、洗剤の効果を高めることができます。やり方は、汚れが気になる部分にトイレットペーパーを敷き、その上から洗剤を染み込ませてしばらく放置して、水で洗い流すと簡単にきれいになります。また、トイレットペーパーに洗剤をかけて、その上からさらにラップでパックするとより効果的です。
トイレ洗剤を使う際に注意すること
トイレ洗剤を使う際に注意してほしいことがあるので紹介します。また、洗剤の各商品には使用上の注意が記載されているので、しっかりと確認して正しく使用しましょう。・酸性洗剤と塩素系洗剤を一緒に使わない
酸性洗剤と塩素系洗剤が混ざると、有毒ガスが発生して大変危険です。「まぜるな危険!」と書いてある洗剤には注意しましょう。
・洗剤はしっかりと拭き取る
洗剤を使って掃除をした後に便器に洗剤が残っていると、洗剤の気化したガスが温水便座の中に入って故障を引き起こすこともあります。そのため、洗剤が残らないようにしっかりと拭き取りましょう。
・酸性洗剤を長い時間つけ置きしない
つけ置きによる掃除方法を紹介しましたが、酸性洗剤を使って長時間放置しないようにしましょう。便器が傷ついて付いてしまうこともあります。
・流せるタイプのお掃除シートを大量に流さない
お掃除シートや除菌クリーナーを使う場合、トイレに流せるタイプのものでも、一度に大量に流すとトイレの詰まりの原因になってしまいます。使用上の注意をよく読んで正しく使ってください。
トイレブラシも清潔に
トイレ掃除をしっかり行っていても、汚れたトイレブラシをそのまま放置すると雑菌の温床となってしまいます。そのため、トイレブラシもこまめにお手入れしましょう。・日常のお手入れ方法
トイレブラシの日常的なお手入れはクエン酸を使うと良いです。
1.バケツに大きめのビニール袋やゴミ袋を二重にして取り付け、その中にぬるま湯とクエン酸を入れて混ぜ合わせてクエン酸液を作ります。
2.クエン酸液の中にトイレブラシとブラシケースを入れて、30分くらいつけ置きします。
3.ブラシとケースをよく水洗いして、天日干しして乾かします。
・月1回の除菌方法
月1回は酸素系漂白剤でトイレブラシを除菌しましょう。酸素系漂白剤は“粉末”と“液体”の2種類ありますが、除菌・殺菌効果のある「過酸化水素水」を含む液体タイプを選びましょう。
1.バケツに袋を二重にして取り付け、酸素系漂白剤とお湯を入れます。
洗剤の量はパッケージの「つけ置き」に関する説明で確認してください。
2.ブラシとケースを30分くらいつけ置きします。
3.ブラシとケースを水洗いし、天日干しします。
トイレ洗剤でも汚れが落とせない場合は専門業者へ相談
トイレ洗剤の選び方や効果的な掃除方法などを紹介してきました。こまめに掃除していれば、汚れが溜まることはほとんどありません。しかし、見えない部分や手の届かない部分で汚れが溜まり、頑固な汚れになってしまうこともあるでしょう。そんな時は、専門業者へ相談しましょう。おきなわ水道職人は、沖縄市や宜野湾市、浦添市や糸満市、宮古島市など沖縄本土全域の水回りのトラブルに緊急対応する水道局指定工事店です。知識と技術を身に付けた経験豊富なプロのスタッフが、こびり付いた汚れをきれいに落とします。また、24時間365日修理の受付を行っておりいつでもお伺いしますので、お困りの方はお気軽にご連絡ください。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
