水のコラム
トイレの嫌な臭いをなんとかしたい!臭いの原因を知って対策しよう
2021年05月06日
トイレのトラブル

トイレをこまめに掃除しているのに、どこからか嫌な臭いがしてくるということもあるでしょう。ここでは、トイレの臭いの原因と臭い消しの方法について紹介します。狭いトイレ空間でも、臭いの原因はいくつか考えられるので、状況から判断して対策してください。
トイレが臭う原因
トイレの臭いを抑えるには、まずその原因を見つけることが大切です。・尿ハネ
男性は立って用を足す人が多いようですが、かなりの量の尿ハネが起こり、便器の中だけでなく壁や床などにも飛び散ります。目に見えないような尿ハネでも、そのまま放置すると雑菌が繁殖してアンモニア臭を発生させてしまいます。
・カビ
トイレタンク内や便器の水でカビが繁殖して、カビ臭が発生することがあります。湿気が多いとカビが繁殖しやすくなります。
・封水が少ない
掃除しても臭いが収まらない場合、排水管に原因があるかもしれません。便器には常に「封水」が溜まっており、配管からくる嫌な臭いや害虫を遮断しています。ところが、何らかの原因で封水が少なくなったり乾いたりしてしまうと、悪臭を止めることができなくなってしまいます。
トイレの臭いを消す方法
トイレの嫌な臭いの原因は、アンモニア臭とカビ臭ということがわかりました。それらの臭いが発生する場所はある程度わかっているので、場所別に対処法を紹介します。・壁や天井
飛び散った尿が壁に付いて臭いを発生させるので、中性洗剤やお掃除シートを使って壁全体を拭き掃除しましょう。特に腰よりも低い位置に多く付いているので、しっかりと拭き取りましょう。また、天井や換気扇に臭いが染み付いている場合もあるので、天井や換気扇に溜まっているホコリを掃除すると臭い予防になります。
・床
床にも尿が飛び散るので中性洗剤やお掃除シートで拭き掃除しましょう。トイレマットを敷いている場合は、こまめに取り外して洗います。また、尿が便器を伝って床との隙間に入り込んでいることもあるので、この部分も忘れずに拭き取ってください。
・ウォッシュレット(便座)と便器の隙間
便座と便器の隙間には尿が飛び散るので、中性洗剤やお掃除シートで汚れをしっかりと拭き取りましょう。ウォッシュレットは取り外しできるものが多いので、取扱説明書に従って取り外して掃除してください。
・トイレタンクの中
トイレ掃除をしっかり行っても臭いが消えない場合は、トイレタンクの中にカビが発生している可能性があります。タンク内の掃除はトイレタンク用の洗浄剤が販売されているので、それを使うと簡単にきれいになります。また、タンクの中に重曹1カップを入れておくと、汚れや臭いを防ぐことができます。
・便器内の水
便器内の水が少なくなっている場合は、水を継ぎ足しましょう。
トイレの臭いを予防する方法
トイレの臭いは、普段からの心がけで防ぐことができます。・掃除をこまめに行う
尿ハネを放置すると、雑菌が繁殖して頑固な尿石になってしまいます。こびりついた尿石は簡単には除去できないので、尿石にならないようにこまめに掃除することが大切です。例えば、家族で話し合って「トイレを汚した人がすぐに掃除をする」といったルールを作ると、汚れを溜めることなく清潔に保つことができます。手元にお掃除シートを置いておくと、手間もかからず誰でも簡単に掃除ができるのでおすすめです。
・座って用を足す
男性の多くが立って用を足すようですが、トイレ中に尿が飛び散ってしまうので、できれば座って用を足してもらいましょう。
・壁紙に保護シートを貼る
壁紙を保護するためのシートが販売されているので、それを利用すると良いでしょう。撥水力に優れたシートもあり、汚れをサッと拭き取れば簡単にきれいになります。
・フタを閉じてから水を流す
トイレ使用後にフタを開けた状態で水を流すと、床や壁に排泄物を含んだ水が飛び跳ねます。一度に飛び散る量はわずかでも、それを続けていては汚れが積み重なって悪臭の原因になります。そのため、トイレを使う1人1人がフタを閉めてから水を流すように心がけましょう。
どうしても臭いが解消しない場合は専門業者へ相談
トイレの臭いを防ぐためには、臭いの原因となる汚れを溜めないように、掃除をこまめにすることが重要です。また、尿は想像していないところまで飛び散りますし、トイレタンク内のカビが臭いの原因になっていることもあるので、定期的にトイレ全体を掃除する必要があります。それと同時に、トイレを汚した人がその時に拭き取る、座って用を足すなど、家族でトイレをきれいに保つために協力することも大切です。ただし、トイレ全体をこまめに掃除しても、便器の中や排水管内に詰まりがあると悪臭の原因になります。トイレの詰まりというと「スッポン」と呼ばれるラバーカップが役立ちます。しかし、固形物や水に溶けないものが詰まっている場合、ラバーカップでは症状を悪化させてしまうことがあります。そのため、トイレのトラブルで困った時は、水道修理業者に相談しましょう。
沖縄県内でお困りの方はおきなわ水道職人へ
おきなわ水道職人は、沖縄市や豊見城市、浦添市や糸満市、名護市など沖縄本土全域の水道トラブルに対応している水道局指定工事店です。24時間365日修理を受け付けておりますので、急なトラブルにもすぐに駆けつけます。経験豊富なプロのスタッフが丁寧に対応いたしますので、ちょっとしたお困りごとも安心してご相談ください。監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
