水のコラム
給湯器の水漏れを放置するとどんな危険があるのか
2021年03月25日
給湯器のトラブル

水を使用している箇所というのは、水漏れを起こす可能性がありますが、中でも給湯器からの水漏れは危険を伴います。
水漏れを放置しておくことでどのような危険があるのかを知れば、早急に修理が必要であることがわかるでしょう。
今回は、給湯器の水漏れ放置の危険について解説します。
一酸化炭素中毒になる可能性がある
給湯器の水漏れで、最も危険だと言っても過言ではないのが一酸化炭素中毒です。一酸化炭素中毒と言えば、寒くなってきたときに使用するストーブの不完全燃焼で発生することがよく知られています。
しかし給湯器の水漏れが原因で一酸化炭素中毒が発生するというのは、あまり聞いたことがないでしょう。
給湯器は水を温めてお湯にするために使用されていますが、バーナーを使用して温める仕組みになっていることから、水漏れが発生してバーナーに滴下すると、十分に酸素が供給されません。
酸素が十分に供給されなければ、不完全燃焼を起こして一酸化炭素を発生させてしまうというわけです。
給湯器は屋外に設置されている場合もあれば、屋内に設置されている場合もあります。
屋内に給湯器が設置されている場合には、万が一不完全燃焼を起こしたときのために、安全装置の設置が義務付けられています。
それでも確実に不完全燃焼を防げるわけではないので、ときどきチェックする必要があります。
特に給湯器が屋外に設置されている場合には、水漏れに気がつかないことが多いので、定期的にチェックするように心がけましょう。
給湯器の水漏れは個人で対処するのが難しいので、発見したらすぐに業者へ連絡し、修理をしてもらわなければいけません。
賃貸住宅の場合には、管理会社や大家に連絡をして、すぐ修理に来てもらうようにお願いしましょう。
ショートして発火する危険性がある
給湯器には電装基盤が取り付けられていますが、この電装基盤には当然電気が通っています。電気に水滴が触れてしまうとショートする危険性があるので、ホコリや水が触れないようにしっかりとカバーがしてあります。
しかし、水漏れが発生することによって、本来であれば水が触れることがない電装基盤に水滴が触れてしまい、ショートする危険性があるのです。
ショートすることで発火してしまうと、最悪火事を引き起こすこともあるので、水漏れは早急に改善しなければいけません。
また、ショートしてしまう原因は水漏れだけではなく、経年劣化によって腐食してしまうこともあります。
特に給湯器が外に設置されている場合には、常に雨風に晒されている状態なので、室内に設置されている給湯器よりも経年劣化が早くなります。
腐食した箇所に穴が開いてしまえば、本来であれば防げる雨やホコリが内部に侵入してしまうので、やはりショートして発火する原因になることもあるのです。
給湯器にはこのような危険性があるので、現在では長期使用製品安全点検制度に基づき、法的点検を行う必要があります。
法的点検の実施は、給湯器が製造されてから9年から11年となっていますが、これだけ使用すればもう寿命が近いと言えるでしょう。
もし不具合が発生したのであれば、修理するよりも新しい給湯器に交換した方がよい場合もあります。
下の階に水が漏れることもある
給水器からの水漏れに気がつかないで放置しておくと、水漏れがどんどん酷くなって床が水浸しになることもあるでしょう。最近は集合住宅が増えているので、集合住宅の上階に住んでいる場合、床が水浸しになると下の階の部屋にも影響が出る場合があります。
上の階の住人による過失で下の階に影響が出た場合、賠償責任が発生することもあるので注意しないといけません。
給湯器は本体からだけではなく、配管から水が漏れる可能性もあるので、もし床が濡れていた場合には、給湯器だけではなく配管もきちんとチェックしましょう。
当然給湯器はそのまま使用してはいけませんし、すぐ業者に連絡をして修理してもらう必要があります。
業者に依頼をする場合、どれぐらいの量の水が漏れているのか、どこから水が漏れているのかを伝えることで、スムーズな対応が行えるので覚えておきましょう。
給湯器から水漏れする原因としては、経年劣化や施工ミス、配管の凍結などが考えられますが、配管の凍結は水抜きをすることや配管に凍結を防止するための保温剤を巻くなどの対策をすることである程度防げます。
給湯器の修理や交換にも対応
沖縄県に住んでいる人は、給湯器が故障した場合や水漏れが発生した場合などは、おきなわ水道職人まで連絡をいただければ、すぐに伺うことができます。那覇市や名護市、うるま市など沖縄本島を広範囲に出張ができますし、24時間365日対応できるので、土日祝日や深夜に給湯器のトラブルが起きても問題ありません。
給湯器の故障や水漏れは、思わぬ事故や二次被害の原因になりやすいので、発見したらすぐに対応することが重要です。
特に給湯器が製造されてから10年以上経過している場合には、修理をしてもまたすぐに故障する可能性もなくはありません。
そのため、給湯器が古くなっている場合には交換をおすすめする場合もあります。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
