水のコラム
台所が水浸しになっていたときの応急処置と修理方法
2021年03月25日
キッチンのトラブル

気がついたら台所が水浸しになっていた場合、慌ててどう対処すればよいか迷うこともあるでしょう。
急な水漏れにも対処できるように、台所が水浸しになったらどのように応急処置をするのか知っておくべきです。
そうすれば急な水漏れにも対処できますし、修理は自分で行うか業者に依頼するか冷静に判断することもできます。
今回は、台所が水浸しになっていたときの応急処置と修理方法について解説します。
水浸しになっていたらすぐに応急処置をする
朝起きたら台所が水浸しになっていたときや、気がついたらビショビショに濡れていた場合、まずは落ち着いて応急処置をします。応急処置なんて素人にはできないと思う人もいるでしょうが、誰でも簡単にできるので安心してください。
台所が水浸しになっていた場合の応急処置の方法は、水を元から止めてしまうことです。
水を元から止める方法は、大きく分けて2つあります。
1つめは止水栓を止めてしまう方法、2つめは家の元栓を止めてしまう方法です。
できれば台所の止水栓のみを止めるのがよいのですが、家によっては台所の止水栓が見当たらない場合があります。
引っ越しをしたら台所の止水栓がどこにあるのかを事前にチェックしておくとよいでしょう。
そうすればいざというときに慌てることもありませんが、もし止水栓が備え付けられていない場合には、元栓を止める必要があります。
ただし、元栓を止めると家に供給されている水が全て止まってしまうので、できれば止水栓を止める方法がおすすめです。
これだけで応急処置は完了するので、後は水漏れをしている箇所を特定し、自分で修理できるのか、業者に依頼するべきなのか判断しましょう。
10年以上経過していたらゴムパッキンの劣化を疑う
台所にある蛇口から水漏れをしていた場合、以前パッキンを交換したのはいつなのかを思い出してみましょう。1度も交換していない場合には、今いる家に引っ越してからどれぐらいの年月が経過しているでしょうか。
もし10年以上ゴムパッキンを交換していないようであれば、ゴムパッキンの劣化を疑うべきです。
ゴムパッキンの交換は自分で行うことも可能なので、現在使用している物と同じゴムパッキンを購入してきます。
もしどこにも売っていない場合には、すでに生産されていない可能性もあるので、業者に修理を依頼しましょう。
ここで注意するべきことがあります。
それは台所の蛇口がハンドルタイプであるか、シングルレバータイプであるか確認することです。
ハンドルタイプの場合にはゴムパッキンが使用されているのですが、シングルレバータイプの場合にはカートリッジが使用されています。
シングルレバータイプは交換方法も少々難しくなるので、自信がない場合には業者に依頼をした方が無難です。
自分で交換する場合には、ゴムパッキンと同じく現在使用している物と同じカートリッジを購入します。
交換に使用する工具は、プラスとマイナスのドライバーにモンキーレンチ、スパナーがあれば問題ないでしょう。
ただし、シングルレバータイプの場合には六角レンチが必要になる場合もあるので、事前に用意しておくべきです。
シンクの破損や排水管からの水漏れ
台所にはシンクの下に収納スペースが設けられていることが多いでしょう。収納スペースの内部が水浸しになっていた場合には、シンクの破損や排水管からの水漏れを疑うべきです。
シンクが破損している場合、自分で交換するのは難しいので、すぐに業者へ連絡をしなければいけません。
排水管から水漏れをしている場合には、継ぎ目から水漏れていればパッキンの劣化かナットが緩くなっている可能性があるので、まずはナットが締まるか試してみましょう。
しっかりとナットが締まっているのであれば、パッキンの劣化が考えられるので、変えのパッキンを購入して交換します。
排水管の継ぎ目ではなく、排水管に穴が開いている場合や、亀裂が入っている場合は、排水管ごと交換しなければいけません。
応急処置の方法として、水漏れ補修用のテープを使用する方法や、パテと呼ばれている肉盛り用の塗料を使用する方法もありますが、あくまで一時凌ぎです。
余計な手間や費用をかけるよりも、完全に取り換えた方が確実に長持ちしますし安心できます。
また、排水管は床の下を通って流れていくので、当然見えない部分の方が多くなっています。
シンク下の収納と床の隙間から水漏れをしている場合も、自分で直すことはできませんので、早急に業者へ連絡をしてください。
水漏れ箇所や原因がわからない場合や、水が逆流してくる場合なども、業者に任せた方がよいでしょう。
台所での水トラブルもバッチリ対応
台所で水漏れが発生すると、床がビショビショになることも珍しくはありません。特に集合住宅の上階に住んでいる場合には、下の階に水が漏れてしまうこともあるので、できる限り素早く対処する必要があります。
しかし、自分ではどうしたらよいのかわからない、どう考えても素人では対応できない場合もあるでしょう。
そんなときにはおきなわ水道職人まで連絡をしてください。
宜野湾市や沖縄市、豊見城市など、沖縄本島全域をカバーしているので、連絡をいただければすぐに駆け付けて修理をします。
もちろん見積もりや事前の説明はきちんと行いますので安心してお任せください。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
