地元沖縄密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

流しが詰まる原因は油だった!?

2020年12月31日 キッチンのつまり
沖縄_10

台所の流しや排水口がすぐに詰まってしまうと感じたことはありませんか?
ちょっと掃除をしていないなと思ったら、すぐに詰まって水の流れが悪くなってしまう。排水トラップを開けてみると、いつのまにかヘドロや水垢で汚れていて、見るだけでぞっとしますよね。

なぜ流しはすぐに詰まってしまうのでしょうか。じつは、流しの詰まる最も多い原因は、油なのです。
今回は、流しが詰まる原因と対処法について、解説します。


油は最も詰まりやすい

流しが詰まる原因のトップは、油です。油は液体状なので、一見すると排水管をすぐに流れていくのではと思いがちですが、実はそうではありません。油は水とは交じり合わないため、排水管の途中でこびりつきやすいのです。

例えば揚げ物をした後に、使用済みの油を直接排水管に流す人はそういないと思います。多くの方が油を固める商品を使う、冷ましてからビニール袋に入れるなど、何かしらの対処はしているでしょう。

では、炒め物など少量の油を使った時はどうですか?
そのまま洗う時に一緒に流していないでしょうか。実はそうした油が蓄積して、流しの詰まりのもととなっているのです。

油がやっかいなのは、冷えると固まってしまうことです。そして一度固まった油は簡単には流れていきません。だから、途中で排水管の中に蓄積していき、そこに食材カスや石鹸カスが付着し、やがて大きなヘドロ状となって、水のとおり道を塞いでしまうのです。

また油は食材にも含まれているため、三角コーナーに残飯を捨てて、そのまま放置していると、食品から出た油がそのまま排水口に流れていくこともあります。

もちろん、詰まりの原因は油だけではありません。
スプーンやフォークのような固形物を間違って排水管の中に落としてしまって詰まることもあります。食材カスや石鹸カスが蓄積してそれが詰まりの原因となることもあります。とはいえ頻度が多いのは、油汚れによる詰まりです。


油による詰まりを自力で解決する方法

油による詰まりは、家庭にあるものや、近所のスーパーやドラッグストアなどで簡単に手に入るものを使って自力で解決することができることがあります。
ここからは、自分でできる流しの詰まりの対処法を3つ紹介します。

・重曹とクエン酸
市販の重曹とクエン酸を使って油汚れを落とす方法です。クエン酸の代用として、お酢でも問題はありません。
やり方は次のとおりです。

1.ゴミ受けとワントラップを外す。
2.排水口に適量の重曹を振りかける。
3.その上からクエン酸(お酢)をかける。
4.泡立ってから数十分放置する。
5.60℃以下のお湯で洗い流す。

これだけで、排水管の中に詰まっている油汚れは落ちやすくなります。重曹は酸性の汚れに、クエン酸はアルカリ性の汚れに対して効果を発揮します。
酸性の汚れは、油汚れもそうですが、手垢や皮脂などべたべたした汚れやヌメリなどが含まれます。重曹とクエン酸を混ぜることにより、排水管の中に溜まっている汚れどちらにも作用し、落としやすくなるのです。

・市販のパイプクリーナーを使用する
先ほど紹介した重曹とクエン酸で解決しない場合は、市販されているパイプクリーナーを試してみましょう。やはり市販の洗剤の方がより強力なので、頑固な汚れは落とせる可能性が高くなります。

1.換気扇を回す
2.ゴミ受けとワントラップを外す。
3.排水管の中に適量のパイプユニッシュを注入する。
4.数十分放置する。
5.60℃以下のお湯で洗い流す。

実はパイプクリーナーには、パイプユニッシュのような液状タイプのものと、ピーピースルーのような粉末タイプのものがあります。どちらが優れているということははっきりとは言えませんが、ピーピースルーFという商品は、今までどんなパイプクリーナーを試しても解決しなかったのに、詰まりがなくなったという声もあり、かなり強力なようです。

・ラバーカップを使う
洗剤でも解決しなかった場合は、力ずくで行うしかありません。とはいえ、排水管が痛んでしまうようなやり方はNGです。もし排水管にヒビが入り割れてしまったら、水漏れなどより被害は大きくなります。

ここで利用するのはラバーカップです。よくトイレの詰まりで使うイメージがあると思いますが、シンクにも利用できます。
まず、ゴミ受けやワントラップを外し、排水口をラバーカップで押さえます。その状態でシンクに水を溜めます。ラバーカップのゴムの部分を覆うぐらいの量で構いません。あとはラバーカップを引いたり押したりするだけです。空気圧により、内部の汚れをどんどん押し流していくことができます。

もし上記3つの方法を試しても解決しない時は、早めにプロの業者に相談するのがおすすめです。今はネットで簡単に探すことができます。


まとめ

おきなわ水道職人は、名護市、糸満市、豊見城市など、沖縄本土全般で水回りのトラブルを解決しているプロの集団です。
台所・キッチンの詰まりがどうしても解決しなかったら、まずは気軽にご相談ください。トイレやお風呂場など、水回り全般対応可能です。

監修者

監修者の写真

主任

和田 大輝

《略歴》

水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。

保有資格:給水装置主任技術者

沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おきなわ水道職人(沖縄水道職人) 0120-492-315