水のコラム
トイレの詰まりの解消方法は?タンクに原因が?
2020年12月31日
トイレのつまり

トイレを流しても、なかなか流れていかない、水が溢れてきてしまう、といった経験はないでしょうか。
トイレの詰まりは、なかなか一般の人には直すのが大変です。
ましてやトイレなので、自分で解消しなければならないことに抵抗を覚える人もいるでしょう。
トイレの詰まりを解消するにはどうすればよいのでしょうか。
トイレの詰まりの原因と考えられることは?
トイレの詰まりといっても、原因は多岐にわたります。タンク内に問題があるなど、トイレそのものの故障の時もあれば、間違って変なものを流してしまって奥で詰まっているなど、ヒューマンエラーの可能性もあります。ここでは、詰まりの原因と考えられることをいくつか挙げていきたいと思います。
・大量のトイレットペーパーやティッシュ
最も考えられるのが、一度に大量のトイレットペーパーやティッシュを流してしまうことです。
いくら水溶性のトイレットペーパーとはいえ、一度に大量に流してしまうと、便器の中で詰まりが起きてしまいます。
最近のトイレは、ゆっくりと水が流れていくようになっているので、あまり起きませんが、一昔前のトイレは水洗の勢いが強いため、一気に流れ、その分奥で詰まってしまいます。また、水に溶けないティッシュを使った場合も同様に詰まりが起きやすくなります。
・異物を流した
トイレに誤って異物を流してしまうことも原因として考えられます。
おむつやナプキンなどの日用品、ハンカチやスマートフォンなどポケットに入れていたものを落としてしまうこともあります。
また、トイレで嘔吐し、その吐しゃ物が詰まりを引き起こすこともあります。本来トイレは水に溶けるものだけを流さなければいけません。
・水圧が足りない
水を流すときに水圧が足りていないことも原因の一つです。
トイレのタンク内に何かしらの水のトラブルが起きていて、正常な量の水が流れずに、トイレが流れていかないこともあります。これは厳密には詰まりではなく、単純に構造上水圧が足りていないことになるのですが、トイレの機能として故障と考えてもよいでしょう。
詰まりが起きたときの対処方法は?
ここからは詰まりが起きた時に、自分でできる対処方法をいくつか紹介したいと思います。・お湯を流す
大量のトイレットペーパーが詰まった場合は、お湯を流してみるとよいでしょう。
トイレットペーパーは水でも溶ける性質ですが、お湯にすることでより溶けやすくなります。便器の排水口に、バケツなどを使ってお湯を流し込み、1時間ほど様子を見ます。
その後バケツで水を流して様子を見ましょう。水位が正常になれば解決です。ただ、この際熱湯を使うのはNGです。便器が痛んだり割れることもありますので、40度ほどのぬるま湯で行うようにしてください。
・ラバーカップを使う
ラバーカップを使って、便器内の詰まりを解消する方法です。ラバーカップとは、スッポンとも言われているトイレ用の掃除道具です。
まず事前準備として、便器の周りに水が飛び散らないようにビニールシートや新聞紙、ラップなどを敷くようにしましょう。また水位が高いと水が溢れることがあるため、バケツなどで水を汲み取り、水位を少し下げてください。
ラバーカップを排水口にゆっくりと押し込み、勢いよく引っ張り上げます。これを数回繰り返すことで、排水されやすくなります。
・洗剤を使う
便や尿石などの汚物で便器に詰まりが起きた場合、洗剤を使って詰まりを解消する方法もあります。
ハイターや重曹、クエン酸などを便器の排水口にふりかけ、お湯を入れて泡立てます。
1時間ほどたってから水を流してみて、詰まりが直ったか確認します。
タンクが故障していたら?
トイレが流れていかないのは、水圧が足りていないからかもしれません。その時はタンク内を点検しましょう。点検する箇所は以下の箇所です。
・止水栓
床と壁とタンクを繋いでいる給水管のところに止水栓があるのですが、まれに閉まっていることがあります。
水が給水されないため、タンクに水が溜まりません。だから、水がタンク内に溜まらず、水が流れていかないのです。
・浮袋
浮袋は、タンク内の水が下がれば一緒に下がり、給水を止めていた栓が開く仕組みになっています。
浮袋を支えているアームが故障していると、水が減っても浮袋の位置が下がらず栓が開かないので、水が溜まらなくなります。
他にも、フィルターやダイヤフラムなども確認した方がよいのですが、不慣れな人は、変にいじってより悪化してしまうリスクもあります。
自分で修理することに不安を感じたら無理をせずに業者を呼び、タンクを見てもらうことをお勧めします。
まとめ
おきなわ水道職人は、名護市、沖縄市、うるま市、那覇市など沖縄本土全域で水のトラブルを解決しています。トイレの詰まりが起きてしまったときや、タンクに故障が発生した、水が上手く流れないなど自分で解決できない事象が起きたときには、ぜひ相談してください。24時間年中無休でお客様の受付をお待ちしています。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
