水のコラム
洗濯機の蛇口から水漏れする原因とは?対処法を詳しく解説
洗濯機まわりでよく起こるトラブルの一つとして、蛇口からの水漏れが挙げられます。
水漏れは、自力で修理できる場合もあれば、水道修理業者に依頼しないと解決できない場合もあるため、原因を突き止めて適切に対処することが大切です。
本記事では、洗濯機の蛇口から水が漏れる原因と水漏れする箇所ごとの対処法を解説します。
洗濯機の水漏れのトラブルをスムーズに解消するために、ぜひご一読ください。
目次
洗濯機の蛇口から水漏れが発生した際の応急処置
普段通りに洗濯機を使用していても、蛇口から突然水漏れが発生することは珍しくありません。
その場合、以下の応急処置を速やかに施すことで、被害を最小限に抑えられます。
洗濯機の蛇口の水漏れが起こったときの応急処置
- 蛇口を閉める
- 洗濯機の電源を切り、電源コードをコンセントから抜く
- 濡れた床や壁を拭く
まず、蛇口を開けたままにしている場合は閉めてから、洗濯機の電源を落とします。
水気を帯びたプラグやコンセントに触れると感電するおそれがあるため、ゴム手袋を付けて、電源まわりの水気を取り、乾かしてから電源を抜くと安全です。
電源を抜いたあと、水漏れによって生じた床や壁の水分を拭き取ります。
このとき、高い位置から順に拭いていくことで、床を拭いたあとに再度上部から水が垂れるのを防げるため効率的です。
洗濯機の水漏れの原因と対処法についてもっと知りたい方はこちら
関連記事:洗濯機の水漏れはどこから発生するのか?原因別の対処法を確認
蛇口を閉めても水が止まらないときは
蛇口を閉めたにもかかわらず洗濯機から水が漏れつづけるときは、水道の元栓を閉めることで、家全体の給水を止めることができます。
水道の元栓は、戸建て住宅・集合住宅を問わず、屋外に設置されています。
戸建て住宅の水道の元栓は、敷地内の地面に埋められているため、青いふたを目印に探してみてください。
集合住宅では基本的に、玄関横のパイプシャフトやパイプスペースと呼ばれる鉄製扉の中に設置されています。
水が止まらないときは、水道の元栓を閉めることで応急処置ができますが、洗濯機以外の水も使えなくなるので注意が必要です。
洗濯機の蛇口が水漏れする箇所と原因
洗濯機の蛇口から水漏れしている場合、発生箇所ごとに原因が異なります。
水漏れが起こる可能性がある箇所は、以下の通りです。
洗濯機の蛇口の水漏れが発生する箇所
- ①ハンドル
- ②ニップル
- ③吐水口の接続部分
- ④蛇口と壁の接続部分
- ⑤給水ホース
①ハンドル
蛇口のハンドル部分から水漏れが発生したときに考えられる原因は、ナットの緩みまたは三角パッキンの劣化です。
洗濯機の蛇口には、単水栓と洗濯用水栓があります。
単水栓は基本的に、洗濯機を使用する度に開閉を繰り返すため、ハンドルのナットやパッキンが劣化しやすくなります。
一方、洗濯用水栓はハンドルを開けたままにすることが多く、ナットやパッキンに水圧がかかる時間が長いため、消耗しやすいのです。
②ニップル
蛇口とホースの継ぎ手である“ニップル”から水が漏れているのであれば、ニップル自体または内部の部品の破損が原因として考えられます。
洗濯機の蛇口用ニップルには、万が一ホースが外れたときの水漏れを防止する緊急止水弁が付いていることが多く、その中のバネが故障して水が漏れることがあるのです。
また、ニップル内のパッキンの劣化も、原因の一つとして挙げられます。
③吐水口の接続部分
蛇口のハンドルと吐水口は、もともと別のパーツなので、吐水口の接続部分から水が漏れることがあります。
その主な原因は、接続部分に取り付けられたナットの緩みや、Uパッキンの劣化です。
Uパッキンとは、断面に溝があるパッキンのことです。
特に、吐水口を動かして向きを変えられるタイプの蛇口は、そうでないものと比べると接続部分に負担がかかることが多いため、水漏れのリスクが高まります。
④蛇口と壁の接続部分
壁から水が染み出ている場合は、蛇口と壁の接続部分からの水漏れである可能性が高いでしょう。
この場合、壁内の給水管と蛇口のつなぎ目に巻かれたシールテープの劣化や、蛇口の破損などが水漏れの原因として考えられます。
⑤給水ホース
洗濯機の給水ホースが劣化して破損することで、水が漏れてしまう場合もあります。
給水ホースの寿命は、5~6年ほどとされているため、長年使用している場合は取り替えをご検討ください。
水漏れを対処する前に用意しておきたいもの
洗濯機の蛇口の水漏れを対処する前に、必要な道具を揃えておくとスムーズに対応できます。
具体的には、以下の道具が必要です。
洗濯機の蛇口の修理に必要な道具
- タオル
- バケツ
- 軍手
- モンキーレンチ
- ペンチ
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 交換用のパッキン
- 交換用の部品
- シールテープ
上記の道具を事前に用意しておくことで、修理をスムーズに進められます。
【箇所別】洗濯機の蛇口が水漏れした際の対処法
前項でご紹介した道具を準備できたら、水漏れの対処を行いましょう。
ここからは、水漏れしている箇所によって異なる対処法を、一つひとつ詳しく解説していきます。
水漏れ発生箇所別の対処法
- 対処法①ハンドルから水漏れする場合
- 対処法②ニップルから水漏れする場合
- 対処法③吐水口の接続部分から水漏れする場合
- 対処法④蛇口と壁の接続部分から水漏れする場合
- 対処法⑤給水ホースから水漏れする場合
対処法①ハンドルから水漏れする場合
前述の通り、洗濯機の蛇口のハンドルから水が漏れる原因は、ナットの緩みまたは三角パッキンの劣化です。
ナットの緩みは、ハンドルの下方に付いている六角形のナットを、モンキーレンチで締め直すことで対処できます。
三角パッキンが劣化している場合は交換が必要なため、下記の手順で取り替えてください。
三角パッキンの交換手順
- 水道の元栓を閉める
- モンキーレンチを用いて、蛇口のハンドル上部にあるカラービスを取り外す
- ハンドルを取り外す
- 三角パッキンを新しいものに取り替える
- ハンドルを元の状態に戻す
三角パッキンを交換できたら、水道の元栓を開いてから洗濯機を作動させましょう。
そのときに蛇口から水漏れしなければ、修理は完了です。
対処法②ニップルから水漏れする場合
ニップルからの水漏れは主に、ニップル本体や内部のパッキンの経年劣化・破損によって発生します。
ニップルを新しいものに交換する際は、以下の手順で作業を進めてください。
ニップルの交換手順
- 水道の元栓を閉める
- モンキーレンチでナットを緩め、タオルを添えてニップルを取り外す
- 新しいニップルを取り付ける
- ナットを締めて元の状態に戻す
ニップルを取り外すときにタオルを添えることで、蛇口内に残っている水が床に垂れるのを防げます。
対処法③吐水口の接続部分から水漏れする場合
吐水口の接続部分から水漏れが起こる場合は、まず接続部分にあるナットを締め直しましょう。
それでも解決しなければ、以下の手順でUパッキンを交換してください。
Uパッキンの交換手順
- 水道の元栓を閉める
- モンキーレンチで吐水口のナットを取り外す
- 吐水口を取り外す
- 内部のパッキンを新しいものに取り替える
- 各部品を元の状態に戻す
吐水口部分を取り外すと、黒いパッキンと白いリングが確認できるので、それぞれの部品を新しいものに替えます。
Uパッキンの正しい向きは、溝のある面が蛇口側になる状態なので、誤りのないように注意してください。
洗濯機の排水溝の掃除が起こす水漏れトラブルについてはこちら
関連記事:洗濯機の排水口は掃除がしにくい?水漏れトラブルの対処法
対処法④蛇口と壁の接続部分から水漏れする場合
蛇口と壁の接続部分からの水漏れは、シールテープの劣化と蛇口の破損が原因であると考えられます。
まずは下記の手順で蛇口を壁から取り外して、シールテープの状態を確認し、劣化している場合は取り替えましょう。
シールテープを巻き直す手順
- 水道の元栓を閉める
- 蛇口本体を反時計回りに回して、取り外す
- 劣化したシールテープを剥がす
- 蛇口のネジ部分の汚れを歯ブラシなどでこすって除去する
- シールテープを巻き直す
- 蛇口を取り付ける
シールテープを巻くときは、テープを引っ張りながら時計回りに7~10回ほど巻き付けます。
また、蛇口を取り付ける際は必ず反時計回りに回さないように気を付けましょう。
時計回りに回しすぎたからと反時計回りに回してしまうと、水漏れの原因になるため、再度シールテープの巻き直しが必要になります。
なお、シールテープに異常や劣化が見られないのに、蛇口と壁のすき間から水が漏れる場合は、蛇口の交換が必要です。
蛇口の交換は、専門知識をもっていないと失敗してしまう可能性があるため、水道修理業者に依頼することをおすすめします。
対処法⑤給水ホースから水漏れする場合
給水ホースの劣化や破損によって水が漏れている場合は、交換が必要です。
以下の手順で作業を進めれば、滞りなく交換できます。
給水ホースの交換手順
- 水道の元栓を閉める
- ホース内の圧力を下げるため、洗濯機の“洗い”モードで1~2分運転する
- 給水ホースを“給水栓継ぎ手”から取り外す
- ホース内に溜まった水を排水口やバケツへ流す
- 洗濯機本体から給水ホースを取り外す
- 取り替え用のホースを洗濯機本体に取り付ける
- 給水栓継ぎ手を新しいものに交換する
- 取り替えたホースと給水栓継ぎ手を接続する
交換用の洗濯機用ホースを購入する際には、あらかじめ長さを確認しておきましょう。
なお、給水栓継ぎ手は、洗濯機用ホースに同梱されています。
ご自身での対処が難しい場合は水道修理業者へ依頼する
ここまで、洗濯機の蛇口から水漏れが発生した際の対処法をお伝えしましたが、なかには自力では解決できないトラブルもあります。
そのような場合は、専門知識を持った水道修理業者への依頼をご検討ください。
とはいえ、水道修理業者は数多く存在するので、信頼できる業者を選ぶために、以下の要点を確認しておきましょう。
水道修理業者に依頼する際の確認項目
- 公式サイトなどに“水道局指定工事店”の記載がある
- 施工実績が豊富な業者
- 作業前に見積もりを提示してくれる
- 修理費用が相場とかけ離れていない
- スタッフの対応が丁寧
水道局指定工事店とは、給水装置の工事を適切に行えることを自治体の水道局に認定されている水道修理業者のことです。
各業者の公式サイトを確認すれば、水道局指定工事店として認定されているかどうか、また施工実績や作業前の見積もりの有無、修理費用などを事前に確認できます。
洗濯機の蛇口で起こる水漏れを予防するポイント
水道修理業者に修理を依頼すれば、水漏れ発生時も安心できますが、洗濯機の蛇口の水漏れは予防できるに越したことはありません。
洗濯機の蛇口からの水漏れは、以下のような日常的な行動を意識することで予防できます。
洗濯機の蛇口からの水漏れを予防するポイント
- ポイント①使用時以外は蛇口を閉める
- ポイント②洗濯物を詰め込まない
- ポイント③定期的にメンテナンスを行う
- ポイント④ストッパー付きのニップル・蛇口を取り付ける
ポイント①使用時以外は蛇口を閉める
洗濯機を使用していないときには蛇口を閉める習慣をつけることで、蛇口まわりの水漏れを防げます。
蛇口を開けたままにしていると、給水ホースやニップルに常に水圧がかかっている状態になるため劣化や破損につながり、水漏れを引き起こす可能性があるのです。
ポイント②洗濯物を詰め込まない
洗濯容量を守り、一度の洗濯で洗濯物を詰め込みすぎないことも、水漏れの防止策になります。
規定以上の洗濯物を入れてしまうと、洗濯機に負担がかかって故障する恐れがあります。
また、激しい振動や揺れによって給水ホースが抜けて、水が漏れる可能性もあるため注意が必要です。
ポイント③定期的にメンテナンスを行う
洗濯機の蛇口からの水漏れ漏水を防ぐためには、定期的なメンテナンスも欠かせません。
半年に1回程度の頻度で、蛇口のナットに緩みがないか、各部品にサビが発生していないかを確認しましょう。
ポイント④ストッパー付きのニップル・蛇口を取り付ける
水漏れストッパー(自動閉止機構)付きのニップル・蛇口を取り付けるのも、水漏れ対策として有効です。
このようなニップル・蛇口であれば、万が一給水ホースが外れても自動的に給水を止めるため、安心して使用できます。
野外設置の洗濯機について詳しくはこちら
関連記事:洗濯機の水漏れを直したい!屋外設置は小まめな排水口掃除が有効
洗濯機の蛇口からの水漏れにお困りならおきなわ水道職人へ
今回は、洗濯機の蛇口の水漏れが発生する箇所と原因、対処法を解説しました。
洗濯機の蛇口からの水漏れは、ハンドルや給水ホース、また各パーツの接続部分などから発生します。
多くの場合は、劣化・破損した部品を新しいものに交換することで解決します。
ただし、自力での修理が難しい場合は水道修理業者に修理を依頼しましょう。
沖縄県にお住まいで洗濯機の蛇口の水漏れにお困りの方は、沖縄本島全域をサポートするおきなわ水道職人にお任せください。
急な水漏れにどう対応したらよいのかわからない場合でも、365日24時間相談を受け付けています。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
