水のコラム
洗面台の水漏れはパッキンの劣化が原因?交換方法を紹介
2025年04月27日
洗面所のトラブル
洗面台の蛇口や排水パイプから、水が漏れていて、戸惑った経験はありませんか?
もしかすると、その水漏れはパッキンの劣化が原因かもしれません。
水漏れを放置すると、カビや雑菌が繁殖する可能性があるため、パッキンが劣化した場合は、取り換える必要があります。
そこで本記事では、洗面台のパッキンが劣化する原因や、交換する手順を解説します。
水漏れのトラブルを早急に解消したい方は、ぜひご一読ください。
パッキンが劣化・破損する原因は、水流や水圧による変形や、温度の変化によるダメージなどがありますが、特に多いのが経年劣化です。
水道の使用量が多い、またパッキンの耐用年数を過ぎており、水漏れをはじめとするトラブルが起きている場合は、パッキンを交換する必要があります。
交換作業はあまり難しくありませんが、現在使用しているものと同じ製品を購入しないと、うまくはめられないため注意しましょう。
ここからは、実際に修理をはじめる前にするべきことを解説します。
修理を始める前に、まず止水栓を閉めて水を止めます。
止水栓とは、水回りのメンテナスをする際に、一時的に水を止めることができるように備えつけられている水栓のことです。
止水栓をしっかり閉めないと、作業中に水が噴き出して、周囲が水浸しになる可能性があります。
作業を安全に進めるためにも、修理前に必ずチェックしましょう。
もしも、止水栓を見つけられない場合は、水道の元栓を閉めて、水を止めてください。
水漏れの修理をする際には、いくつか道具を揃える必要があります。
その道具として挙げられるのは、以下の通りです。
蛇口からの水漏れを修理する際に必要な道具
排水パイプからの水漏れを修理する際に必要な道具
蛇口の修理に特化したレンチ類として、ウォーターポンププライヤーや各種水栓レンチがあります。
これらの道具は、ホームセンターやオンラインショップで購入できるので、チェックしてみてください。
修理に必要な道具にくわえて、交換用の新しいパッキンも用意しましょう。
水道のパッキンは、さまざまな種類に分かれています。
パッキンの種類と特徴
上記のように、パッキンにはさまざまな形や素材などがあるため、現在使用しているものをよく確認してから準備するのが大切です。
ここからは、蛇口のパッキンの交換手順を紹介します。
交換の流れは、蛇口の種類や水が漏れている箇所によって異なるので、チェックしてみてください。
まずは、ツーハンドルタイプの蛇口のパッキンを交換する手順を見てみましょう。
吐水口から水が漏れている場合
ハンドルから水が漏れている場合
パイプの根元から水が漏れている場合
上記のように、水漏れが起きている箇所によって、パッキンを取り換える手順は異なります。
続いて、シングルレバータイプの交換手順です。
吐水口・レバーの下・スパウトの上から水が漏れている場合
スパウトの下から水が漏れている場合
シングルレバータイプを修理する際は、水とお湯の水量をそれぞれ調整するカートリッジが必要になる場合があるので、忘れずに用意しておきましょう。
次に、排水パイプのパッキンの交換手順を紹介します。
排水パイプのパッキンの交換手順
排水パイプの途中から水が漏れている場合は、自己粘着テープを使用して、水漏れが起きている箇所をふさぎましょう。
テープを必要な長さにカットして、引っ張りながら巻くことで、水漏れを防げます。
最後に、もう一度水を出してみて、漏れていなければ作業完了です。
ここからは、パッキンを交換する際のポイントを紹介します。
ご自身でもできる蛇口の修理でも、一歩間違えると面倒な手間が増えてしまうため、必ず確認しましょう。
部品の取り扱いには注意が必要です。
作業中に使用する部品が多くなると、紛失・破損してしまいがちです。
もし部品が不足してしまった場合、再度購入しなければならないため、余計な手間とコストがかかります。
そうならないためにも、部品はすべて一つの箱にまとめて管理しておき、無理に力まずに作業を進めるのがポイントです。
蛇口部分の修理で、新しい部品と交換する場合は、しっかり確認することが大切です。
部品はどれも小さいため、区別をつけるのが困難です。
誤って異なる部品を購入してしまうと、無駄な出費になるため、現在使っている部品のメーカー・品番を確認してから購入しましょう。
メーカー・品番は、蛇口の根元に記載されています。
もし記載されていない場合は、取扱説明書をご確認ください。
修理作業によっては、外したナットを締め直す必要があります。
その際は、ナットを締めすぎないことが大切です。
締めすぎると、レバーハンドルやスパウトが動かしづらくなります。
このような状態で無理に動かすと、蛇口本体が損傷してしまいます。
そのため、ナットを締めるときは動かしづらくなってないかを確認しながら、適度に締めましょう。
ここからは、パッキンの劣化以外に考えられる水漏れの原因を紹介します。
洗面所の蛇口から水が漏れている場合は、サビの塊が排水管に刺さっている可能性があります。
コマパッキンを取り外して、サビの塊がないかを確認してみてください。
サビが刺さっていた場合は、ピンセットで除去することが可能ですが、細かいサビまでは除去できないため、流水で洗い流すことをおすすめします。
しかし、サビを除去しただけでは、再び同じような状態になる可能性があるため、通水して、内部まできれいにすることが欠かせません。
通水するときには、できる限り勢いよく水を出し、水にサビが含まれなくなるまで流しましょう。
サビが原因ではない場合でも、汚れが溜まっていて、パッキンがうまくはまらないこともあるので、汚れも洗い流すことも大切です。
シャワーホースから水が漏れている場合は、シャワーヘッドとシャワーホースのあいだから漏れた水が伝ってしまい、収納部内で水漏れが起きている場合もあります。
この場合は、シャワーホースの交換を伴う修理が必要です。
また、洗面台の収納部に水受けがついている場合は、日頃から水が漏れていないかを確認しましょう。
洗面台下の収納に詰め込んだ物が排水パイプにぶつかって、床から出ている塩ビ管から、排水ホースが外れていることもあります。
その場合は、排水ホースをもとの位置に戻して、専用の部材で排水ホースを固定しておきましょう。
もし、排水パイプに亀裂が入っていたり、穴が開いていたりする場合は、本体ごと交換することをおすすめします。
排水口に流された髪の毛やせっけんカスが溜まり、水が逆流して漏れている場合は、詰まりを解消する必要があります。
排水パイプを分解するか、トーラーや高圧洗浄機などを使用するかして、詰まりを除去しましょう。
洗面台で水漏れが起きているときに、「自分で修理するのが不安」「原因がよくわからない」と思う方は、“水道のプロ”である水道修理業者に依頼することをおすすめします。
水漏れを自分で修理するには、ある程度の慣れが必要です。
原因がわからないまま中途半端な修理をすると、かえって被害を広げてしまうかもしれません。
水漏れの修理が初めての場合や、少しでも不安がある場合は、迷わず水道修理業者に依頼しましょう。
今回は、洗面台のパッキンが劣化する原因と、パッキンを交換する手順を解説しました。
パッキンは、耐用年数を超えると劣化するため、交換する必要があります。
蛇口の種類によって、交換する手順が少々異なるため、現在使用しているパッキンの交換方法をよく確認してください。
自分で修理するのが不安な場合は、信頼できる水道修理業者に依頼しましょう。
沖縄県内にお住まいで、洗面台の水漏れを一刻も早く解消したい方は、「おきなわ水道職人」にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、いつでも駆けつけ、お客様の快適な生活をサポートいたします。
もしかすると、その水漏れはパッキンの劣化が原因かもしれません。
水漏れを放置すると、カビや雑菌が繁殖する可能性があるため、パッキンが劣化した場合は、取り換える必要があります。
そこで本記事では、洗面台のパッキンが劣化する原因や、交換する手順を解説します。
水漏れのトラブルを早急に解消したい方は、ぜひご一読ください。
目次
洗面台のパッキンが劣化・破損する原因
パッキンが劣化・破損する原因は、水流や水圧による変形や、温度の変化によるダメージなどがありますが、特に多いのが経年劣化です。
水道の使用量が多い、またパッキンの耐用年数を過ぎており、水漏れをはじめとするトラブルが起きている場合は、パッキンを交換する必要があります。
交換作業はあまり難しくありませんが、現在使用しているものと同じ製品を購入しないと、うまくはめられないため注意しましょう。
修理を始める前の準備
ここからは、実際に修理をはじめる前にするべきことを解説します。
①止水栓を閉める
修理を始める前に、まず止水栓を閉めて水を止めます。
止水栓とは、水回りのメンテナスをする際に、一時的に水を止めることができるように備えつけられている水栓のことです。
止水栓をしっかり閉めないと、作業中に水が噴き出して、周囲が水浸しになる可能性があります。
作業を安全に進めるためにも、修理前に必ずチェックしましょう。
もしも、止水栓を見つけられない場合は、水道の元栓を閉めて、水を止めてください。
②道具を用意する
水漏れの修理をする際には、いくつか道具を揃える必要があります。
その道具として挙げられるのは、以下の通りです。
蛇口からの水漏れを修理する際に必要な道具
道具 | 用途 |
モンキーレンチ | ハンドルキャップや固定用ナットを取り外す |
プラス・マイナスドライバー | ネジの締まりを調節する |
タオル | 作業中に周りが濡れてしまった際に使用する |
カートリッジ | 水量や温度を調節するシングルレバータイプの場合に必要 |
排水パイプからの水漏れを修理する際に必要な道具
道具 | 用途 |
モンキーレンチ | ハンドルキャップや固定用ナットを取り外す |
タオル | 作業中に周りが濡れてしまった際に使用する |
自己粘着テープ | 継ぎ目ではなく、途中で水が漏れていた際に使用する |
蛇口の修理に特化したレンチ類として、ウォーターポンププライヤーや各種水栓レンチがあります。
これらの道具は、ホームセンターやオンラインショップで購入できるので、チェックしてみてください。
③交換用のパッキンを用意する
修理に必要な道具にくわえて、交換用の新しいパッキンも用意しましょう。
水道のパッキンは、さまざまな種類に分かれています。
パッキンの種類と特徴
種類特徴平パッキン断面が平らになっておりサイズが豊富コマパッキン蛇口のハンドル操作にあわせて動くOリングコンパクトで装着が容易Uリングさまざまな温度や圧力に対応できる三角パッキン三角錐のような形状で厚みがある
上記のように、パッキンにはさまざまな形や素材などがあるため、現在使用しているものをよく確認してから準備するのが大切です。
蛇口別の交換手順
ここからは、蛇口のパッキンの交換手順を紹介します。
交換の流れは、蛇口の種類や水が漏れている箇所によって異なるので、チェックしてみてください。
ツーハンドルタイプ
まずは、ツーハンドルタイプの蛇口のパッキンを交換する手順を見てみましょう。
吐水口から水が漏れている場合
- ハンドル上部のキャップに、マイナスドライバーを差し込んで外す
- 中にあるネジを外して、ハンドルを抜く
- カバーナットを、左に回しながら外す
- 三角パッキン・パッキン受け・スピンドル・コマを外す
- コマについたパッキンを外して、新しいパッキンと交換する
- 止水栓または、水道の元栓を開けて、水漏れの有無を確認する
ハンドルから水が漏れている場合
- ハンドル上部のキャップに、マイナスドライバーを差し込んで外す
- 中にあるネジを外して、ハンドルを引き抜く
- カバーナットを、右に回して締める
- 逆の手順で元に戻す
- 止水栓または、水道の元栓を開けて、水漏れの有無を確認する
パイプの根元から水が漏れている場合
- パイプを固定しているナットを、モンキーレンチで緩めて外す
- 蛇口と、パイプの接続部分の内側についているUパッキンを、手で取り外す
- 溝がある方を上にして、蛇口とパイプの接続部分の内側に、Uパッキンを取りつける
- パイプを戻してナットを締める
- 止水栓または、水道の元栓を開けて、水漏れの有無を確認する
上記のように、水漏れが起きている箇所によって、パッキンを取り換える手順は異なります。
シングルレバータイプ
続いて、シングルレバータイプの交換手順です。
吐水口・レバーの下・スパウトの上から水が漏れている場合
- レバーのネジを外し、レバーを引き抜く
- ナットを反時計回りに回して外す
- 古いカートリッジを引き抜く
- 新しいカートリッジを正しい向きでつける
- 逆の手順で元に戻す
- 最後に水を出してみて、漏れていないかを確認する
スパウトの下から水が漏れている場合
- レバーのネジを外し、レバーを引き抜く
- ナットを反時計回りに回して外す
- 古いカートリッジを引き抜く
- スパウトを上に引き抜く
- パッキンを新しいものに交換する
- 逆の手順で元に戻す
- 水道の元栓を開けて、水が漏れていないか確認する
シングルレバータイプを修理する際は、水とお湯の水量をそれぞれ調整するカートリッジが必要になる場合があるので、忘れずに用意しておきましょう。
排水パイプのパッキンの交換手順
次に、排水パイプのパッキンの交換手順を紹介します。
排水パイプのパッキンの交換手順
- 止水栓を閉めて水を止める
- レンチや専用工具を使用して、水漏れが起きている継ぎ目のナットを取り外す
- 内部のパッキンを交換する
- 元の部品を戻す
排水パイプの途中から水が漏れている場合は、自己粘着テープを使用して、水漏れが起きている箇所をふさぎましょう。
テープを必要な長さにカットして、引っ張りながら巻くことで、水漏れを防げます。
最後に、もう一度水を出してみて、漏れていなければ作業完了です。
洗面台のパッキンを交換する際のポイント
ここからは、パッキンを交換する際のポイントを紹介します。
ご自身でもできる蛇口の修理でも、一歩間違えると面倒な手間が増えてしまうため、必ず確認しましょう。
ポイント①部品を紛失・破損しないように注意する
部品の取り扱いには注意が必要です。
作業中に使用する部品が多くなると、紛失・破損してしまいがちです。
もし部品が不足してしまった場合、再度購入しなければならないため、余計な手間とコストがかかります。
そうならないためにも、部品はすべて一つの箱にまとめて管理しておき、無理に力まずに作業を進めるのがポイントです。
ポイント②交換する部品をしっかりと確認する
蛇口部分の修理で、新しい部品と交換する場合は、しっかり確認することが大切です。
部品はどれも小さいため、区別をつけるのが困難です。
誤って異なる部品を購入してしまうと、無駄な出費になるため、現在使っている部品のメーカー・品番を確認してから購入しましょう。
メーカー・品番は、蛇口の根元に記載されています。
もし記載されていない場合は、取扱説明書をご確認ください。
ポイント③ナットを適度に締める
修理作業によっては、外したナットを締め直す必要があります。
その際は、ナットを締めすぎないことが大切です。
締めすぎると、レバーハンドルやスパウトが動かしづらくなります。
このような状態で無理に動かすと、蛇口本体が損傷してしまいます。
そのため、ナットを締めるときは動かしづらくなってないかを確認しながら、適度に締めましょう。
パッキンの劣化以外に考えられる洗面台で水漏れが起こる原因
ここからは、パッキンの劣化以外に考えられる水漏れの原因を紹介します。
サビの塊が刺さっている
洗面所の蛇口から水が漏れている場合は、サビの塊が排水管に刺さっている可能性があります。
コマパッキンを取り外して、サビの塊がないかを確認してみてください。
サビが刺さっていた場合は、ピンセットで除去することが可能ですが、細かいサビまでは除去できないため、流水で洗い流すことをおすすめします。
しかし、サビを除去しただけでは、再び同じような状態になる可能性があるため、通水して、内部まできれいにすることが欠かせません。
通水するときには、できる限り勢いよく水を出し、水にサビが含まれなくなるまで流しましょう。
サビが原因ではない場合でも、汚れが溜まっていて、パッキンがうまくはまらないこともあるので、汚れも洗い流すことも大切です。
水栓シャワーホースの劣化
シャワーホースから水が漏れている場合は、シャワーヘッドとシャワーホースのあいだから漏れた水が伝ってしまい、収納部内で水漏れが起きている場合もあります。
この場合は、シャワーホースの交換を伴う修理が必要です。
また、洗面台の収納部に水受けがついている場合は、日頃から水が漏れていないかを確認しましょう。
排水パイプのズレ
洗面台下の収納に詰め込んだ物が排水パイプにぶつかって、床から出ている塩ビ管から、排水ホースが外れていることもあります。
その場合は、排水ホースをもとの位置に戻して、専用の部材で排水ホースを固定しておきましょう。
もし、排水パイプに亀裂が入っていたり、穴が開いていたりする場合は、本体ごと交換することをおすすめします。
排水パイプの詰まり
排水口に流された髪の毛やせっけんカスが溜まり、水が逆流して漏れている場合は、詰まりを解消する必要があります。
排水パイプを分解するか、トーラーや高圧洗浄機などを使用するかして、詰まりを除去しましょう。
対処が難しい場合は水道修理業者に依頼する
洗面台で水漏れが起きているときに、「自分で修理するのが不安」「原因がよくわからない」と思う方は、“水道のプロ”である水道修理業者に依頼することをおすすめします。
水漏れを自分で修理するには、ある程度の慣れが必要です。
原因がわからないまま中途半端な修理をすると、かえって被害を広げてしまうかもしれません。
水漏れの修理が初めての場合や、少しでも不安がある場合は、迷わず水道修理業者に依頼しましょう。
洗面所の水漏れならおきなわ水道職人へ
今回は、洗面台のパッキンが劣化する原因と、パッキンを交換する手順を解説しました。
パッキンは、耐用年数を超えると劣化するため、交換する必要があります。
蛇口の種類によって、交換する手順が少々異なるため、現在使用しているパッキンの交換方法をよく確認してください。
自分で修理するのが不安な場合は、信頼できる水道修理業者に依頼しましょう。
沖縄県内にお住まいで、洗面台の水漏れを一刻も早く解消したい方は、「おきなわ水道職人」にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、いつでも駆けつけ、お客様の快適な生活をサポートいたします。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
