水のコラム
トイレに発生する尿石と黄ばみを取り除いて除菌も行う方法
2021年10月18日
トイレのお掃除

目次
尿石や黄ばみは視覚的にも不衛生
水回りの掃除は少しさぼるとすぐに汚れがこびりつきます。なかでもトイレ特有の尿石や黄ばみは、いかにも不衛生な見た目で悪臭も放つものです。
さらに、こういった汚れは便器内だけでなく、壁や床にも発生します。
中でも、見落とされがちなのが便座です。
便座の表面には、目には見えませんがたくさんの雑菌が存在しています。
さらに、裏側には尿の飛び跳ねによる尿石と黄ばみも発生しがちです。
今回紹介する掃除方法と日頃のお手入れ方法を参考にして、清潔なトイレ空間を作りましょう。
便座の表側には除菌クリーナーがおすすめ
便座の表側は、尿の飛び跳ねや皮脂によって汚れと菌が付着します。直接肌が触れる場所なので、こまめに除菌しておきたい場所にはアルコール除菌クリーナーがおすすめです。
サッと便座をひと拭きするだけなので、非常に簡単に除菌できます。
シートタイプの物であればスーパーやコンビニでも手に入るので、一つトイレ専用として常備すると使い勝手が良いです。
また、トイレの壁に直接取り付けて使う、ディスペンサータイプの商品もおすすめです。
このタイプは、便座を除菌する用の除菌剤を入れたディスペンサーを、両面テープやビスで壁に固定して使います。
使用する際はトイレットペーパーを少量切り取って、そこにディスペンサーから除菌剤をかけて便座を拭きます。
商業施設に設置されていることが多いですが、ネット通販やホームセンターで3,000円程度から販売しており、除菌剤を補給する手間はかかりますが置き場所に困らない便利な商品です。
ただし、ビスで留める場合は壁に穴が開き、両面テープで留めた場合は外す際に壁材が剥がれてしまう恐れがあります。
そのため、マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方は、必ず取り付ける前に大家さんに設置の許可を取りましょう。
便座の裏は尿の飛び跳ねによる黄ばみが発生する
女性の場合トイレを使用しても便座を上げることがないので、不意に持ち上げるとあまりの汚れの多さにぞっとする方も多いです。便座には尿の飛び跳ねが多く付着するため、放置されると尿石となって黄ばみます。
尿の飛び跳ねは付着した直後であれば簡単に落とせるので、定期的に便座の裏側を除菌シートで拭き取りましょう。
すでに尿石や黄ばみになっている場合は、クエン酸と重曹を使用した手順が効果的です。
尿石はアルカリ性の汚れなので、クエン酸のような酸性の物質を使えば中和して落としやすくなります。
また、それだけでは落とせない場合でも、重曹に含まれる研磨作用によって削り落とすことも可能です。
・便座裏の掃除手順
まず、水200mlに対して小さじ一杯のクエン酸を入れて混ぜ合わせます。
こうしてできたクエン酸水はトイレ掃除以外にも多くの使い道があるので、スプレーボトルに入れて常備しておきましょう。
用意できたら便座の裏に満遍なくクエン酸水を吹きかけて、汚れと密着させるために上からサランラップを被せてください。
この状態で1~2時間かけてじっくり汚れにクエン酸水を浸透させていきます。
汚れの頑固さに合わせて放置する時間を延ばしてください。
時間が経過したら、除菌シートを使ってクエン酸水が残らないように全体を拭き取ります。
これでほとんどの黄ばみは落とせますが、頑固な汚れについてはまだ残っている可能性があります。
その場合は重曹をまぶし、除菌シートで少し擦りながら拭き取りましょう。
こうすることで頑固な尿石や黄ばみも取り除けます。
床と壁に発生した尿石と黄ばみの落とし方
尿の飛び跳ねは便器内に留まらず、壁や床にも付着します。しかし、洗剤を使用すると壁材や床材によっては傷んでしまう恐れがあります。
そのため、トイレの壁と床を掃除する際は、除菌シートを使って拭き取るようにしましょう。
こちらも放置すると落としにくくなりますが、付着した直後なら簡単に落とせます。
定期的に床全体と腰より低い位置の壁を除菌シートで拭き取って、清潔な空間を保ちましょう。
水回りの掃除はこまめに行うことが大事
トイレに限らず、水回りの掃除は汚れが溜まってから行おうとすると非常に面倒です。便座の裏などの汚れが溜まりやすい場所は、最低でも1週間に1回はメンテナンスを行いましょう。
便座や壁、床に関しては除菌シートで拭き取るだけで済むので、できることなら毎日行うことをおすすめします。
トイレの頑固な汚れはおきなわ水道職人へお電話ください
おきなわ水道職人は沖縄市、うるま市、宜野湾市、浦添市、国頭郡本部町、金武町、恩納村、今帰仁村など沖縄本土で水回りのトラブルを解決している水回りのプロです。トイレ、浴室やキッチン、または洗面所などに発生したトラブルに適切に対処します。
詰まりに加えて水漏れなどの緊急性の高いトラブルにも電話一本で駆け付けます。
水回り全般のトラブルでお困りの方は、ぜひ気軽におきなわ水道職人にお問い合わせください。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
