水のコラム
トイレ掃除はこれで完璧!汚れの効果的な落とし方
2021年08月06日
トイレのメンテナンス

目次
手洗い吐水口の水垢の落とし方
手洗い蛇口のあるタンク式トイレは便利ですが、水が流れる部分に水垢が溜まりやすく掃除しづらいのが欠点です。しかも放置すると水垢は石灰化するので、自力ではなかなか落とせなくなります。
水垢は水道水中のカルシウムやマグネシウムなどが堆積してできたもので、成分はアルカリ性です。
掃除には酸性の洗剤を選ぶと効果的です。
ただし、酸性の洗剤をそのままタンクに流すのは、タンクの中の部品を傷つける恐れがあるのでおすすめできません。
使った洗剤は、拭き取るようにしましょう。
洗剤の代わりにクエン酸水や、重曹を使うのもおすすめです。
白く石灰化してしまった水垢は、市販の耐水サンドペーパーでこすり落とすこともできます。
粉末の重曹は、研磨剤として使うことが可能です。
水垢の発生は、水滴を拭くだけで十分防げます。
便器の黄ばみ汚れの落とし方
尿石の黄ばみは水垢と同じアルカリ性の汚れで、中性洗剤ではきれいに落とすことはできません。黄ばみを落とすなら、酸性洗剤を使うと良いでしょう。
使う場合は、必ず窓を開けたり換気扇を回したりして風通しを良くしておきましょう。
皮膚に付着したり目に入ったりするのも、避けなければなりません。
塩素系洗剤はカビに有効ですが、酸性洗剤と一緒に使うのは止めましょう。
混ざると有毒ガスが発生して大変危険なので、どちらも使いたいのなら日にちを空けるようにします。
尿石の除去には、クエン酸水も効果があります。
使い方は、酸性洗剤もクエン酸水も同じです。
汚れの付着している部分に洗剤(またはクエン酸水)を吹き付け、約30分放置したあとブラシで軽くこすって水で流します。
汚れがひどい場合は、トイレットペーパーを汚れの付着している部分に敷いて、その上から洗剤(またはクエン酸水)を吹き付けましょう。
汚れた部分に直接洗剤をかけるより、トイレットペーパーを敷くほうが薬液はしっかり浸み込むため効果的です。
尿石は、黄ばみだけでなく臭いの原因にもなります。
毎日トイレブラシで便器をこすっていると便器の表面が傷つき、そこに尿石が入り込みます。
黄ばみが視認できるのは、尿石が蓄積された証拠です。
中性洗剤では落ちない黄ばみ汚れは、酸性洗剤やクエン酸水を使って定期的に掃除をするのがおすすめです。
便器の黒ずみ汚れの落とし方
トイレのふち裏や水たまりの周りにできた黒ずみ汚れはカビの一種で、中性洗剤で簡単に落とせます。黒ずみは、日々掃除をしていれば十分防げる汚れです。
気を付けておきたいのが、流し残した洗剤がカビのエサになって黒ずみ汚れが繰り返し発生する点です。
カビは酸性なので、どうしても中性洗剤では汚れが落ちない場合はアルカリ性の洗剤を使うと良いでしょう。
ブラシ掃除で落としづらいふち裏の黒ずみは、市販の除菌クリーナーで拭き取るときれいになります。
除菌クリーナーなら、洗剤の流し残しの心配もありません。
カビには塩素系漂白剤も効果がありますが、酸性洗剤と混ざらないように気を付けましょう。
便器の赤カビ汚れの落とし方
黒カビと似た汚れに、赤カビがあります。赤カビは、厳密に言うとカビではなく酵母菌の一種です。
水さえあれば繁殖できるのが特徴で、黒カビ同様にトイレの水たまりや浴室に発生します。
落とし方も黒カビと同じで、中性洗剤かアルカリ性洗剤を使います。
赤カビは湿気を好むため、窓を開けたり換気扇を使ったりして通気をよくすることを心がけましょう。
トイレの水垢・黄ばみ・カビ類の落とし方のまとめ
トイレの代表的な汚れである水垢・黄ばみ・カビ類には、汚れの種類ごとに適した洗剤や掃除のポイントがあります。水垢は水滴をぬぐうだけで予防できるのに対し、尿石の黄ばみは日々掃除をしていてもブラシのこすり洗いでついた傷に蓄積されてしまいます。
水垢や尿石は蓄積するとなかなか落ちづらい汚れですが、酸性洗剤を使えば自力でもきれいになるのです。
黒ずみ汚れや赤カビは比較的落としやすい汚れですが、繰り返し発生するのが難点でしょう。
トイレ掃除をするときは、風通しをよくすることが大切です。
特に塩素系漂白剤を使う場合は必ず換気をして、ゴム手袋やメガネを着けてからおこないましょう。
トイレをきれいに保つには日頃から掃除を習慣化するのが一番ですが、難しく考える必要はありません。
毎日1、2分程度、除菌クリーナーでさっと拭くだけでも効果があります。
ブラシを使ってこすり洗いをする場合は、中性洗剤で十分です。
トイレのトラブルはおきなわ水道職人へお電話ください
トイレのトラブルでお困りの際には、おきなわ水道職人までお電話ください。おきなわ水道職人は、浦添市、宜野湾市、豊見城市、糸満市、国頭村など沖縄県一円の水回りのトラブルに対応しています。
古くなったトイレの修理や交換作業も、キッチン・洗面所・お風呂の水漏れもお任せください。
ご連絡いただければ、おきなわ水道職人のプロスタッフが迅速に対応いたします。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
