水のコラム
トイレの詰まりと解消法
2021年05月18日
トイレのつまり

トイレの詰まりの原因
トイレが詰まってしまう原因はさまざまですが、日常生活での誤ったトイレの使い方が関わってくるケースがあります。まず、節水に気を配るあまり小洗浄で大便を流し、ペーパーをむやみやたらに使ってしまうと詰まる可能性があり得るのです。また、ナプキンや紙おむつ、ペットシーツなどの水を吸ってしまう物や、ボールなどのおもちゃ、スマートフォン、食品などの固体を誤って流してしまうと詰まることもあります。さらには、水圧が不足しているのかもしれません。
便器を洗浄する時にはレバーを回せば一定の圧力の水が流れますが、少ない水圧だと流れが滞り詰まりの原因になります。これはタンク内部のどこかの箇所が故障している可能性があり、洗浄に適した量の水をタンクに溜められず、水の流れが滞っている場合です。
他に水に溶けない物は流した記憶がないのに流れが滞り、臭いがキツくなることがあります。これは尿石が蓄積している可能性があるので確認してみてください。尿石は尿に含まれるカルシウムイオンが凝固したもので、便器の黄ばみの原因になることも。この尿石が便器や配管にこびりつくことで詰まりや臭いの元になってしまいます。
さらに、長い間放置し続けると固くなり除去しづらくなるので、日頃からこまめな掃除をすることをおすすめします。尿石が蓄積し掃除が難しい場合は、専門の業者に依頼するのがいいでしょう。
トイレの詰まりが考えられる状態
・便器の水位の状態洗浄した直後は水位が高く、10分くらい時間が経過しないと水位が徐々に低くならない場合があります。この症状が発生した時は、便器内部や排水管のどこかに異物が詰まり水の流れをせき止めてしまっている可能性も。
水位はしばらく時間が経てば下がりますが、この状態のまま放置してしまうと、急な詰まりが引き起こされることも考えられます。水位がなかなか下がらない状態を発見した時には速やかに対応してください。
・水を流した後の音に注意
水流や水位の変化だけではなく便器の奥から聞こえる音からも、詰まりを判断できる場合があります。トイレの水を流した後に異音がする場合は注意が必要です詰まっている物が流れをせき止められ、固形物が詰まっているかもしれません。この場合は無理やり流さずに早めに対処することが肝心です。
・タンクから水が少量しか出ない
トイレのタンクから水が少しずつしか流れず、水流が弱い場合は確認してみることをおすすめします。水の流れが少ないと大便や小便がしっかりと流れずに溜まり水が溢れる可能性があります。
また、タンク内に何らかの故障があり洗浄に適した水の量に達していないことも詰まりの原因です。たまに節水になるからという理由で、水入りのペットボトルをタンクに入れて水の量を増やそうとする人がいますが、この方法では洗浄に必要な水が十分に確保できないため、詰まりを引き起こす可能性があります。まずはレバーを回して何回か水を流して状況を確認してみましょう。
トイレの詰まりをラバーカップ(スッポン)で解消
トイレの詰まりを直す主な道具としてラバーカップが挙げられます。スッポンと言ったほうが馴染みはあるかもしれません。ラバーカップには和式用と洋式用があり、和式用はプラスチックの柄の先にゴムカップが付いているもの、一方、洋式用はゴムカップの内側にさらにゴムの筒が取り付けてあります。・ラバーカップで詰まりを解消~洋式トイレ~
一般的に洋式トイレが普及していると考え、洋式トイレの詰まりをラバーカップで解消する方法をご紹介します。
まずはトイレの元栓と言われる止水栓を必ず閉めることが大切です。トイレの壁や床にある止水栓を開けたまま作業してしまうと水漏れしてしまう可能性があります。次にラバーカップ使用時に便器の水が飛び散るのを防止するため、便器がかぶるくらいのビニール袋を用意し中央に穴を開けてラバーカップをあらかじめ通しておきましょう。
便器に水が溢れそうな場合は、給油ポンプやひしゃくなどで水をくみ出します。そして、ラバーカップを便器の排水口に密着させゆっくりと押しつけ、それ以上押せなくなった時点で勢いよく引っ張るのを何回か繰り返してください。最後にバケツに水を汲んで便器に流し試してみます。
いつも通り流れれば解消できたというサインになります。ここでの注意点としては、詰まりがまだ残っている場合はタンクの水をそのまま流してしまうと溢れるかもしれません。なお、排水管に物が詰まっている可能性がある時は専門の業者に依頼するのがいいでしょう。
トイレの詰まりにお困りならおきなわ水道職人へお電話ください
おきなわ水道職人は沖縄市、那覇市、宜野湾市、南城市、名護市など沖縄県のさまざまなエリアで、365日・24時間受け付けている地域密着型の水道局指定工事店です。地元沖縄の経験豊富な専門スタッフがトラブル解決にどんな時でも駆けつけます。トイレの詰まりや浴室、洗面所、キッチンはじめとした水回りのトラブルでお困りの際には、ぜひ気軽におきなわ水道職人にお問い合わせください。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
