地元沖縄密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

台所の排水溝が臭い!原因と対策を紹介

2021年10月18日 キッチンのメンテナンス

台所の排水溝はなぜ臭い?

台所の排水溝は、嫌な臭いが発生しやすい場所です。
毎日油や食材カスなどが流れているので、少し放っておくだけですぐに臭くなってしまいます。
台所の排水溝が臭いと思ったら、すぐに原因を突き止めて対処しましょう。

この記事では排水口が臭くなる原因と、臭いを解消する方法と対策について解説していきます。

台所の排水溝が臭くなる原因

台所から嫌な臭いが発生したら、まず臭いの元をはっきりさせましょう。
臭いの原因として考えられるのは、以下の3つです。

・ゴミ受けが汚れている
キッチンの流し台についているゴミ受けが汚れていると、臭いの原因になります。
野菜を洗った時の土、食器を洗った時の洗剤や食材カスなど、流し台で流したあらゆる汚れを受け止めてくれるのがゴミ受けです。

臭いが発生してもそのまま放っておくと、今度は虫が集まってしまうこともあるので、できるだけ早めに対処しましょう。

・排水管にゴミが溜まっている
普段は見えない場所ですが、排水管の内部でゴミが溜まっても臭いは発生してしまいます。
ゴミ受けを付けておらず、ゴミ受けを通り抜ける細かい汚れがあると、排水管の内部にもゴミが溜まってしまうことがあるのです。

ゴミ受けを確認しても汚れておらず、臭いがなかった場合は、排水管からの臭いを疑ってみましょう。

・排水ホースにヒビ/隙間がある
排水ホースとは流し台の下に付いている、排水溝から床下に向かって伸びているホースのことです。
排水ホースの場所を確認するために、まずは流し台下の扉を開けてみてください。

もし排水ホースにヒビが入っていて、そこから臭いが出ているとしたら、同時に水漏れしている可能性があります。

また、床下に埋め込まれているパイプ(塩ビ管)と排水ホースの間に隙間ができていても、臭いの原因となります。
床に着いているカバーを外して、排水ホースがパイプとつながっている部分をよく観察してみましょう。

台所の臭いを解消する対策

台所の排水溝周りで臭いが発生している場所が分かったら、さっそく掃除していきましょう。
ここからは各場所の掃除方法、破損箇所の修復方法をご紹介します。

・ゴミ受けの掃除方法
排水溝のゴミ受けは、簡単な汚れであれば食器用洗剤できれいになります。
食器用洗剤で落ちない汚れは、重曹とクエン酸を使って掃除するのがおすすめです。
やり方は、まずゴミ受けの汚れをできるだけ取ってから、重曹を振りかけます。

次にクエン酸を混ぜたお湯(60℃前後)を重曹の上からかけます。
そうするとシュワシュワと泡が発生し始めるので、10~20分以上放置してください。
最後にお湯で洗い流せば、ゴミ受けがかなりきれいになっているはずです。

重曹もクエン酸も100円ショップやスーパーで簡単に手に入るうえ、抗菌効果も期待できるやり方ですので、ぜひ一度試してみてください。

・排水管の掃除方法
排水管の内部には手やブラシが届かないので、最初はお湯を注いでみましょう。
臭いの原因は雑菌の繁殖ですので、60℃くらいのお湯で殺菌すれば臭いが収まることも少なくありません。

お湯を注いでもまだ臭いが残っている時は、パイプユニッシュを使ってみてください。
パイプユニッシュは排水管内部のゴミを溶かして、臭いの原因を解消してくれる優れものです。

取り扱いには十分注意して、パッケージに書いてある取り扱い方を必ずよく読んでから使用するようにしましょう。

・排水ホースにヒビ/隙間を修復する方法
排水ホースにヒビが入っていると水漏れにつながりますので、まずは止水栓を閉めて水を止めましょう。

ヒビの大きさを確認してみて、破損具合が大きければホースごと交換するしかありませんが、ある程度小さければ水漏れ防止用のテープで対処できます。
新品の排水ホースも水漏れ防止用テープも、ネットやホームセンターで手に入ります。

また、排水ホースと床下にあるパイプとの間に隙間が見つかったら、防臭ゴムを買ってきて隙間を塞いでください。
排水ホースを真ん中に通し、パイプに隙間なく被せるだけなので、取り付けは簡単です。

パイプの大きさごとに防臭ゴムも複数種類売っているので、買い間違いのないように気をつけましょう。
どうしても防臭ゴムを手に入れるのが難しければ、配管用のパテで隙間を埋めるやり方もあります。

水回りのトラブルはおきなわ水道職人にお任せ

排水溝周りの臭いはできるだけ放置せず、早めに対処するのが肝心です。
臭いが発生しているのは、すでに小さなトラブルが起こっていると言えます。

さらに時間がたてばゴミが溜まって詰まってしまい、ホースのヒビが大きくなってしまう可能性もあります。
もし自分では対処できないほど大きなトラブルに発展したら、迷わず業者に相談するのがおすすめです。

おきなわ水道職人は、那覇市や沖縄市、うるま市や浦添市、国頭郡本部町、金武町、恩納村など、沖縄本土であればすぐに対応できる地元の水道業者です。

水漏れや詰まりなど、水回りのトラブルであれば何でも受け付けています。
365日いつでも稼働していますので、水回りで困ったらすぐおきなわ水道職人までお気軽にご相談ください。

監修者

監修者の写真

主任

和田 大輝

《略歴》

水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。

保有資格:給水装置主任技術者

沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おきなわ水道職人(沖縄水道職人) 0120-492-315