水のコラム
トイレの便器と床の間でなぜ水漏れが起こるの?主な原因と対処法を紹介
2021年05月06日
トイレのトラブル

トイレで起こる水漏れの多くは目で見て状況を確認できますが、トイレの便器と床の間の水漏れは原因がわかりづらい場合が多いです。トイレの床が濡れている場合、便器の下から実際に水漏れしている場合と、他の部分から水漏れして床まで滴っている場合があります。それでは、便器と床の間の水漏れの主な原因と対処法を紹介します。
便器のヒビ割れ
長年使っている便器は経年劣化でヒビ割れたり、外部から強い衝撃が加わって破損したりして、そこから水が染み出ることがあります。・対処法
便器がヒビ割れた場合、メーカーや水道修理業者では安全上の理由から補修作業の対応は行っていない場合がほとんどです。小さなヒビが入った程度ならホームセンターで手に入る防水パテやコーキング剤などの補修材で自分で修理することは可能ですが、これはあくまでも一時的な補修に過ぎません。そのヒビがさらに広がって便器が割れてしまうこともあるので、水道修理業者に便器の交換を依頼した方が安心です。
排水管の劣化や詰まり
排水管が劣化してヒビが入り、その隙間から水が漏れることがあります。また、排水管が詰まって正常に排水できず、水漏れを起こすこともあります。・対処法
排水管が破損している場合は、排水管の入れ替え作業が必要になることもあります。この作業はかなり費用がかかるので、まずは専門業者へ見積もりを依頼しましょう。排水管が詰まっている場合は、ワイヤー洗浄や高圧洗浄で改善できる場合が多いので、専門業者へ相談しましょう。
トイレタンクの不具合
トイレの水漏れが発生する場所で多いのがトイレタンクです。大量の水が常に溜まっているトイレタンクは、いくつかの部品が複雑な構造で水を流したり止めたりしているので、水漏れを起こす要因も多いのです。トイレタンク内の水漏れを特定するには、タンクのフタを開けてボールタップやフロートバルブなどの部品を確認しましょう。どの部品に不具合が起きているかは、オーバーフロー管に書かれている水位線「WL」で水位を確認することで、ある程度推測することができます。水面が水位線よりも上にある場合はボールタップや浮き球などに、下の場合はフロートバルブやオーバーフロー管に不具合があると考えられます。
・対処法
部品を確認して劣化や破損が見つかった場合は、その部品を新しいものに交換することで、水漏れを解消することができます。部品はホームセンターやネットショップで販売されており、自分でも比較的簡単に交換できます。ただし、部品の種類やサイズを間違えると取り付けられないので、トイレのメーカーや型番をよく確認して購入しましょう。
結露によって濡れている
トイレタンク内の水が冷たくて外気の温度が暖かい場合は、タンクの表面で水が凝縮し結露が発生します。夏は冷房で部屋を涼しくし、冬は暖房で暖かくするので、タンク内の水と温度差が広がります。結露によって床が濡れるのは、便器や部品の不具合が原因ではなく環境の問題なので、結露を防ぐための環境作りを心がけましょう。結露が発生する頻度にもよりますが、結露対策をせずに放置すると床や壁にカビが発生して、見た目だけでなく健康面にも悪い影響を与えます。
・対処法
トイレタンクの結露対策としては、とにかく水滴が付いたら乾いた雑巾で拭き取ることです。床まで水滴が垂れる場合は、その場所に雑巾を敷いておきましょう。トイレタンクを覆うカバーを取り付けても良いでしょう。
トイレタンクカバーはあまり種類がないので、自宅のトイレに合わない場合は、タンクに布を巻いておくだけでも効果的です。また、トイレの窓やドアを締めきっていると湿気がこもるので、トイレを使用していない時は窓やドアを開けたり換気扇を常に回したりして、空気を循環させることも結露対策として大切です。
給水管の水漏れ
給水管の本体や接続部分に劣化や不具合が起きて水漏れし、管を伝って床を濡らしている場合もあります。・対処法
まず作業を始める前に、急な水漏れを防ぐために止水栓を閉めてくだい。トイレ内に止水栓がない場合は、全体の水を止める水道の元栓を閉めましょう。そして、水漏れしている箇所を特定します。状態によっては、ナットを締め直したり補修材で防水処理したりして、自分で応急処置を施すことは可能です。しかし、接続部分が老朽化や腐食している場合は、補修材による応急処置では再び水漏れを起こしてしまうこともあるので、専門業者へ連絡して給水管を交換してもらった方が良いかもしれません。
修理が難しいと思ったら水道修理業者に相談
トイレの便器と床の間の水漏れについて、主な原因と対処法を紹介してきました。水漏れの状態によっては、自分でも対策や修理することができます。しかし、水漏れしているのがトイレタンク内や給水管の接続部分など、原因の場所が特定できたとしても、自分で修理するのは難しいと思ったら水道修理業者に相談しましょう。無理に自分で直そうとして、部品の取り付けに失敗したり分解して戻せなくなったりすると、症状を悪化させてしまうこともあります。
沖縄県内でお困りの方はおきなわ水道職人にご連絡ください。沖縄市、宜野湾市、名護市、糸満市、宮古島市など沖縄本土全域の水回りのさまざまなトラブルに対応しております。「トイレの床がビショビショに!」「水漏れが止まらない!」といった緊急のトラブルにも、24時間体制で修理のご依頼を受け付けておりますので、安心してお問い合わせください。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
