水のコラム
トイレの床がビショビショに!水漏れの原因と対処法を紹介
2021年05月06日
トイレのトラブル

トイレの床が突然水浸しになってしまったら困りますよね?水が漏れていることはわかっても、原因となっている水漏れ箇所がわからない場合も多いでしょう。トイレの水漏れの原因は、経年劣化、部品の破損や故障などさまざまです。今回は、トイレの水漏れを見つけたらまずやるべき応急処置や、主な原因と対処法について紹介します。
修理前に行うべき応急処置
トイレの水漏れを修理する前に知っておいてほしいことがあるので、よく確認してください。・タオルや雑巾を敷く
床が水浸しのまま放置すると、床材が腐食してしまいます。水漏れに気づいたら、すぐに水が垂れてくる部分の下にタオルや雑巾を敷きましょう。
・止水栓や水道の元栓を閉める
水漏れに困った時は、止水栓や元栓を閉めると、一時的に水が出ないようにすることができます。止水栓と元栓のどちらを閉めるかについては、水漏れしている箇所によって違うので、場所別に確認してください。
トイレ本体
便器周辺から水が漏れている場合は、壁や床に取り付けられている止水栓を閉めましょう。止水栓はハンドル式や内ネジ式、ドライバー式があります。ハンドル式は素手で閉めることができ、内ネジ式やドライバー式はマイナスドライバーを使えば簡単に閉めることができます。配管の周り
配管の周りから水漏れしている場合は、水道の元栓を閉めましょう。元栓は水道メーターの近くに設置されている場合がほとんどなので、突然の水漏れに慌てないように事前に確認しておきましょう。トイレタンク内から水漏れする原因
トイレタンクから水が漏れている場合は、タンク内の部品の不具合が原因だと考えられます。・ボールタップや浮き球の不具合
「トイレの水が流れ続けて止まらない」という場合は、ボールタップや浮き球に不具合が生じている可能性があります。この場合の対処法は次の通りです。
1.止水栓を閉めて、タンク内の水を全て流します。
2.ボールタップを繋ぐ給水管とナットを取り外します。
3.ボールタップを取り外して、不具合が起きている部品を取り替えましょう。故障している部品がよくわからない場合は、ボールタップごと新しいものに交換すると良いです。
4.交換が終わったら、ボールタップを取り外した時と逆の手順で取り付けていきましょう。
5.止水栓を開けて水を流し、水が漏れてこなければ完了です。ボールタップを交換しても水が流れ続ける場合は、浮き球が故障している可能性があるので、浮き球を新しいものに交換しましょう。
・浮きゴムの劣化
タンク内の水位が正常なのに、水が漏れる場合は浮きゴムが劣化している可能性があります。次の手順で新しいものに交換しましょう。
1.止水栓を閉めてタンク内の水を全て流し、浮きゴムを取り外します。浮きゴムはレバーとチェーンで繋がっているので、それをまず取り外します。次に、オーバーフロー管から取り外します。
2.新しい浮きゴムを取り付けます。取り外した時の手順とは逆に、オーバーフロー管から取り付けます。次にチェーンを取り付けて、長さを調整しましょう。
3.止水栓を開けて水を流し、水も漏れてこないか確認しましょう。
温水洗浄便座の水漏れの原因
温水洗浄便座の耐用年数は7~10年なので、長く使っていると経年劣化によって水漏れを起こしやすくなります。温水洗浄便座で特に水漏れを起こしやすいのは次の箇所です。・ウォッシュレットのノズルの故障
ウォッシュレットのノズルから水が漏れる場合、バルブユニットに不具合が起きていると考えられます。この部分は自分で修理するのは難しいので、メーカーや水道修理業者に依頼しましょう。
・給水フィルターの詰まり
温水洗浄便座には給水ホースを流れる水の中のゴミを除去するために、給水フィルターが取り付けられています。
そのフィルターにゴミが溜まって詰まると、そこから水漏れを起こしてしまいます。詰まりを解消するには、給水フィルターを取り外して、ブラシや使い古しの歯ブラシなどを使ってきれいにし水洗いしましょう。なお、手が濡れた状態で作業を行うと感電する恐れがあるので大変危険です。必ず電源プラグを抜いてから作業を行いましょう。
トイレの手洗い管から水が出ない原因
トイレの水漏れも困りますが、逆に手洗い管から水が出てこないというトラブルも起きます。ここからは、手洗い管から水が出ない原因について紹介します。・ボールタップの不具合
手洗い管の水は、ボールタップを通り蛇腹ホースを通って出てきます。そのため、ボールタップに不具合があると手洗い管から水が出てこなくなります。
・浮き球の不具合
浮き球が上下しボールタップの給水弁を開閉することで、ボールタップで給水、止水されます。そのため、浮き球が故障すると、給水と止水できなくなります。
・ダイヤフラムの不具合
ボールタップにダイヤフラムが取り付けられている種類もあります。このダイヤフラムは劣化しやすく、給水管から水が出なくなる原因になります。長年使用しているトイレは、ダイヤフラムを交換した方が良いでしょう。
修理が不安な場合は専門業者へ
トイレで発生する水のトラブルについて紹介してきました。原因によっては自分で修理できる場合もありますが、修理経験のない人や原因が特定できない場合は専門業者に依頼しましょう。おきなわ水道職人は那覇市や沖縄市、宜野湾市や浦添市、豊見城市など沖縄本土全域の水回りのトラブルに対応しております。修理のご依頼は24時間体制で受け付けており、365日年中無休でお客様のもとへ駆けつけます。修理の内容や費用が不安な場合は、無料お見積りも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
