水のコラム
台所の排水口が詰まり害虫が発生する原因と対策
2021年04月29日
キッチンのトラブル

毎日水や食べ物を取り扱う台所(キッチン)は、排水溝が詰まりやすい上、ショウジョウバエなどの害虫が発生しやすい場所です。水の詰まりも、害虫の発生も、ある日突然起こる場合が多く、驚く人も多いと思います。
排水溝のつまりや害虫が発生すると、パニックになってしまうかもしれませんが、何が原因で起きるのでしょうか。また、トラブルを防ぐ前に、どのような点に気をつけるべきなのでしょうか。この記事では、台所の排水溝が詰まったり害虫が発生したりする原因と対策についてご紹介します。
目次
台所の排水溝が詰まる主な原因とは?
台所の排水溝が詰まる原因は、複数あります。一番多いのは、油による詰まりが挙げられます。一般家庭で使われている油にはさまざまな種類がありますが、中には、バターやラード、ココナッツオイルなど、温度によって固まってしまうものもあります。こうした油は、お湯で洗っている時は液体であるものの、温度が下がると固形となり、排水溝に付着するようになるのです。また、石鹼や洗剤のカスなども、排水溝に溜まりやすいと言われています。通常排水溝には、「ゴミ受け」と呼ばれる、網目の細かいカバーがついていますが、細かな食べ残しは、そこをすり抜けて、排水溝へと流れてしまいます。小さな食べ残しも、たまれば大きくなり、水をブロックしてしまう恐れも出てきます。このように、台所の排水溝を詰まらせてしまう原因は、身近にいくつもあるのです。
台所にハエが発生する原因とは?
台所にある日突然コバエが大発生した、という経験をした人も多いのではないでしょうか。キッチンに発生するハエのほとんどは、食べ残しによるものです。しかし、ハエと一口に言っても、汚れや食べ物の種類によって、発生するハエの種類も異なります。・ショウジョウバエ
体長ミリほどの、小さなハエです。ショウジョウバエは食べ残し、特に常温に置いてある野菜や果物を好みます。産卵場所は生ゴミで、孵化してから成虫になるまで、10日ほどというスピードです。
・チョウバエ
ショウジョウバエよりも大きめのハエで、どちらかというと排水溝にたまった汚れに発生します。発生する場所が表から見えにくい場所になるため、殺虫剤など使用しにくいかもしれません。
・ノミバエ
ショウジョウバエと同じくらいの大きさのハエです。ショウジョウバエやチョウバエは、残飯や食べ物のカスなどを好みますが、ノミバエは、人が食べる料理などに発生する傾向があります。
・キノコバエ
食べ残しや食べ物というよりも、クワガタなど、昆虫を飼っている時によく見かけられるハエです。キノコバエの好物は腐葉土で、クワガタの幼虫と同じものを食べるというのが原因です。梅雨から夏にかけて、蒸し暑い時期に発生しやすい傾向があります。
台所の排水溝が詰まった時の対処法
台所の排水溝が詰まった場合、排水トラップを外しても、水が流れなくなります。その場合に考えられる対策方法は、洗剤を使って詰まりを取り除くか、排水パイプを分解して汚れを取り除くかのどちらかになります。自力で解決しやすいのは、専用洗剤などを使って詰まりを取り除く方法です。洗剤の代わりに、重曹と酢でも詰まりを取り除ける場合もあります。重曹と酢の割合は1:2です。重曹半カップ・酢1カップを目安にしましょう。重曹を排水溝に振りかけるように入れ、そこから酢を流し込みます。泡が落ち着いたら、酢と同じ量のお湯を注ぎ、そのまま1時間ほど放置すると、詰まりが直ります。詰まりを取り除く専用の洗剤は、使用方法が各製品によって異なりますので、事前に使用方法を確認するようにしましょう。
台所にハエが発生した時の対処法
ハエの好物である食べ物や食べ残しは、できるだけ放置しておかない、というのが、ハエの発生を防ぐ方法です。と言ってもゴミ箱がいっぱいになるまで生ゴミをためておく必要があるというケースがほとんどになりますので、蓋付きのゴミ箱を使用するなど、できるだけハエが入りにくい環境を作ることがポイントです。果物や野菜は、常温で保存せずに、冷蔵庫に入れるようにしましょう。特に暑い時期は、コバエがたかりやすくなりますので、注意が必要です。ゴミ箱をはじめ、三角コーナーなど、コバエが発生する場所は、キッチンに多くあります。対処しきれないという場合は、コバエが発生しやすい場所にコバエ取りを設置するというのも良い方法です。
自力でするのに限界を感じたら、専門業者に依頼しよう
排水溝の詰まりは、簡単なものなら自力で対処できますが、部品を交換する必要があったり、大掛かりな清掃が必要だったりする場合は、専門家に依頼するのが無難です。専門家に依頼すると、コストはかかってしまいますが、自力でするよりも正確に詰まりを解消してくれるでしょう。台所の排水溝や害虫のトラブルは、おきなわ水道職人におまかせ!
おきなわ水道職人は那覇市をはじめ浦添市、糸満市、名護市、沖縄市など、沖縄本土全域で水回りのトラブルを解決している水回りのプロです。キッチンのつまりなど、水回りのトラブルでお困りの際には、ぜひ気軽におきなわ水道職人にお問い合わせください。監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
