水のコラム
風呂場から腐敗臭がする原因と解決策
2021年03月25日
お風呂のトラブル

疲れて風呂に入ったら、変な臭いがするという経験をした人もいるでしょう。
風呂場から下水のような臭いや腐敗臭がするのには、必ず原因があります。
今回は、お風呂から異臭がする原因を突き止め、どのように解決をするのかを説明していきます。
腐敗臭や下水のような臭いの原因は何なのか
風呂場から嫌な臭いがするのには、必ず原因が存在しています。風呂場全体がカビ臭いと感じた場合には、まず換気扇を疑ってみましょう。
風呂場の換気扇は湿気が溜まりやすいので、運転させずに放置しておくと、カビが生えやすくなるのです。
モワっとする汗のような臭いだった場合には、石鹸のカスや皮脂が床や壁にこびりついている可能性が高いので、風呂場全体を見渡してみて、汚れている箇所がないか確認してみましょう。
石鹸のカスや皮脂はそのままにしておくと、どんどん酸化して臭いの原因になるのです。
風呂場全体で下水のような臭いがする場合には、排水口の汚れや、排水口から水が逆流している可能性があります。
排水口の掃除をすれば改善されることもありますが、汚れが酷い場合には薬剤の投入や排水トラップなどの交換が必要になることもあります。
風呂を沸かしたときにのみ、下水のような臭いがする場合には、追い炊き配管に原因がある可能性が高いでしょう。
風呂に汚れが浮いていれば間違いなく追い炊き配管の汚れが原因なので、きれいに清掃しなければいけません。
原因がわかれば特定の箇所を掃除することで臭いは改善されますが、普段から風呂場全体をまんべんなく掃除していれば臭いは防げます。
簡単に掃除ができる場所は頻繁に行うことで腐敗臭は防げる
風呂釜や壁、床などは簡単に掃除を行うことができる場所です。そのため、風呂に入るたびに掃除を行うのがよいでしょう。
そうすることで石鹸カスや皮脂がこびりついて酸化するのを防ぐことができますし、水垢やカビによる臭いを防ぐこともできます。
風呂釜は市販されている中性洗剤を使用して、スポンジなどで全体をまんべんなく掃除していき、最後に水を流して中性洗剤が残らないようにします。
壁や床もできる限り全体を掃除するのが望ましのですが、特に汚れている箇所はしっかりと掃除を行い、汚れが酷いところは重曹やクエン酸を使って行うとよいでしょう。
クエン酸は水で薄めて使用し、その上から重曹を振りかけますが、振りかけると泡が立ちます。
この泡は基本的に害がないので、安心して使うことができます。
風呂釜にも使用できますし、中性洗剤を使用したときと同じようにスポンジでこすり、後は水で流すだけで完了です。
排水口や追い炊き配管から下水のような臭いを取る方法
下水のような臭いを取るためには、排水口や追い炊き配管の掃除が必要になります。排水口はカバーとヘアーキャッチャーを取り外し、きれいに掃除をしましょう。
本来なら洗剤などは使用しないで、こするだけできれいになるのですが、しばらく掃除をしていないとなかなか汚れやヌメリが落ちないので、このような場合には中性洗剤を使用するとともに、歯ブラシなどでこすると落ちます。
排水口自体もスポンジなどでしっかりと掃除をすることで、臭いの除去ができます。
汚れが酷くなると水の流れが悪くなるので、水の流れが悪いと感じたときは薬剤を使用してみましょう。
追い炊き配管は大きく分けると2種類存在しています。
穴が1つしか空いていない物は強制循環タイプ、穴が2つ空いている物は自然循環タイプです。
自然循環タイプは汚れが溜まりやすいので、強制循環タイプよりも掃除の頻度を多くするべきです。
掃除の方法は下の穴にタオルや雑巾を詰め、上の穴から酸素系漂白剤を投入します。
その後同じく上の穴からお湯を入れ、30分から1時間ほど放置しましょう。
最後に下の穴に詰めたタオルや雑巾を取り、ホースやシャワーなどでしっかりと水を流せば終わります。
強制循環タイプは雑菌が繁殖しやすいので、掃除をしないと嫌な臭いを発することがあります。
掃除の方法は穴が開いているところの上10センチぐらいまで浴槽に水を張り、浴槽に直接酸素系漂白剤を投入します。
しっかりと混ぜたらお湯を沸かし、沸いたら2時間から3時間ぐらい放置しておきましょう。
放置している間にお湯が冷めてくるので、冷めてきたら追い炊きをして、お湯を配管の中で循環させます。
時間が経ったらお湯を抜き、ホースやシャワーなどで配管の中をすすげば完了です。
これで追い炊き配管の中をきれいに掃除できるので、定期的に行いましょう。
薬品洗浄や排水トラップの清掃も可能
水道修理業者は、水漏れや詰まりなどを改善する場合に依頼するのが一般的です。しかし、おきなわ水道職人では水漏れや詰まりなどの修理や部品の交換もできますが、排水トラップなどの洗浄や薬品を使った本格的な洗浄を行うこともできます。
もし風呂場から変な臭いがする、原因が特定できない場合などは、ぜひお気軽にお問い合わせください。
那覇市やうるま市、沖縄市など沖縄本島の広範囲からの依頼を受け付けています。
普段掃除をするのが難しいところの洗浄や清掃ができるので、定期的に依頼することをおすすめします。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
