水のコラム
洗濯機で水があふれてしまう原因や対処について
2021年02月24日
洗濯機のトラブル

生活状況によっては毎日のように使用する家電である洗濯機ですが、洗濯機から水が流れ出てしまうといったトラブルは少なくないです。日常的に使用するものですし決して安い家電でもないので、早く直したいと思う方も多いのではないでしょうか。またマンションやアパートにお住まいの方であれば、下の階の方にも迷惑をかけてしまう可能性もあるため、原因の究明は早い段階でしたくなります。
今回は洗濯機で水があふれてしまったときの理由や対処についてまとめました。何かあったときに慌てず対応できるように、参考にしてみてください。
目次
蛇口周りで水が溢れ出る原因と対処法
洗濯機はつくりを大きく分けると4つのパーツで作られています。いくつかの部品がそれぞれの役割を果たし機能することで初めて、洗濯機として稼働することが可能です。まず蛇口周りで水漏れが発生する場合ですと、壁と蛇口をつないでいる箇所から水が溢れ出ることがあります。蛇口本体の根元が長期間の使用でゆがんでしまい、設置されている壁が腐食してしまうことで隙間が生まれてしまい壁と蛇口の間から水漏れが発生します。
蛇口のハンドルについても水漏れが発生する可能性のある箇所です。こちらはハンドルの根元接続部にあるナットが緩くなってしまい、ハンドル内に存在するパッキンが経年劣化により、水があふれてきます。
蛇口周りで水漏れが発生する場合の原因として最後に挙げられるのがニップルです。これは蛇口の先端と給水ホースの間に挟まれているパーツです。経年劣化するとニップルが欠けてしまったりといった状態になります。この場合、部品の交換が必要になるでしょう。本体そのものを交換する必要があるときは、専門業者に依頼するのをおすすめします。
給水ホースから水が溢れ出る原因と対処法
給水ホースから水があふれている状態が確認されたときは、ホースの両側端の部分を優先的に確認してみてください。ゴミや汚れが溜まることで詰まり、内部に劣化があるとホースと洗濯機のつなぎ目になる部分から水漏れが発生するためです。長期間の使用でホースが劣化したり、外部からの衝撃によって傷ができてしまったり穴が開いて、給水ホース本体そのものから水が流れ出てしまいます。対処としては部品を交換することになります。パッキンに不備があるときは新しいパッキンを購入して、交換です。取り外すときの注意として古くなったパッキンはゴムが固くなっているため、接続部分にくっついてなかなか外れない場合があります。そういったときはペンチなどを用いて、取り外せるとよいでしょう。
ホース内部の部品などではなくホースに何かしらの傷であったりがある際は、新しい給水ホースを購入して取り替えます。ホームセンターでも購入することが可能で、1,000円から2,000円程度です。
洗濯機本体から水が溢れ出る原因と対処法
本体から水があふれて流れていることが確認できたときは、洗剤を入れるケースに問題ある可能性が高いでしょう。洗濯を何度も繰り返していると洗剤の成分が固まってきてしまいます。この状態で放置すると、洗濯槽の方に固まった洗剤が流れ込んでしまうことで水が流れる通路をふさぐことになるので注意です。洗剤ケース内の掃除は比較的簡単で、お湯に浸して歯ブラシなどでこすることで簡単に汚れを落とせます。次はゴミ取りフィルターにゴミが詰まってしまうパターンです。フィルターにゴミが詰まってしまうと、ゴミが取れなくなってしまいホース内部などでゴミが詰まりを引き起こし水漏れしてしまいます。これの対処としてはフィルターに蓄積されたゴミを小まめに処分することが大切です。ドラム式洗濯乾燥機であれば、ゴミ取りフィルターとはまた別に、排水フィルターという部分に注意が必要です。
水漏れが発生することのないフィルターもありますが、洗濯機を長く大切に使用するという観点で言えば、どのフィルターも定期的に掃除しておくことをおすすめします。
排水ホースから水が溢れ出る原因と対処法
ホース自体に傷や穴が開いているときであったり、ホース両端のつなぎ目がズレていたりするとその箇所から水が溢れ出てしまいます。排水口に汚れが溜まってしまうと、水がスムーズに流れなくなるのでこちらも水漏れが発生することがあります。対処法はシンプルですが排水ホースをきれいに掃除することが大切です。傷などがついている部分の水分や汚れを掃除したら、水があふれている部分に巻き付ける専用の修復テープを用意します。商品によって多少説明が違うこともありますが、基本的には隙間をつくらないようにしっかりとテープを巻き付けることが肝心です。
前述の方法で症状が改善されないときには、早い段階でホースを新しいものに取り替えるようにしましょう。排水ホースとつながる先になる部分を直すときには、ビニールテープを用意します。掃除してから巻き付けるのは同様ですが、水漏れ発生部分から少し広い範囲までをビニールテープで覆うようにすると安心です。
洗濯機のトラブルでお困りなら
おきなわ水道職人は豊見城市、名護市、糸満市など沖縄本島全般で水回りのトラブルを解決している水回りのプロです。トイレや浴室や洗面所、キッチンでのつまりをはじめ、水回りのトラブルでお困りの際には、ぜひ気軽にかごしま水道職人にお問い合わせください。監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
