地元沖縄密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

キッチンが詰まってしまったら試してみたい対処法

2020年12月24日 キッチンのつまり
おきなわ水道職人3(2020年12月納品分)

キッチンで「水の流れが悪いな」と感じ、「排水溝から嫌な臭いがするな」と思ったときはつまりが原因となっていることがほとんどです。お掃除せずに放っておくと、最悪の場合は排水管が完全につまってしまって水が逆流し、シンクからあふれ出してしまうといったことにもなりかねません。

このような状況を避けるためにもキッチンのつまりは早めのお掃除がおすすめです。ここでは自分でできるキッチンつまりの対処方法を紹介しますので、ぜひ試してみてください。


キッチンつまりが起こる原因

1.油汚れ
一般家庭のキッチンつまりでもっとも多いのが、「油汚れ」によるものです。
揚げ物などで使用した油は排水溝には流さないというのが鉄則ですが、なかには「少量なら大丈夫だろう」とそのまま排水溝に流してしまっているケースも少なくありません。

また、しっかりと分別して捨てている場合でもフライパンに付いた少量の油を毎日のように流すことで、徐々に排水管に油がこびり付いていきます。
時間をかけて何層にも積み重なった油汚れはなかなか落ちないので、早めの対処がおすすめです。

2.食べ物屑やヌメリ
通常、キッチンの排水溝には網目のゴミ受けカゴがあり、食材などが排水管に流れ込まないようにカバーしています。
しかし、細かな食べ物屑が網目につまってしまい、腐敗した食材から出たヌメリが網目を覆って詰まりの原因となることがあります。

また、排水管の入り口には下水からの臭いや害虫の侵入を防ぐ目的で排水トラップが設置されていますが、この場所では構造的に水が流れにくくなっているため、ゴミ受けカゴをすり抜けた食べ物屑が溜まってしまうとつまりの原因になることがあるので注意が必要です。

3.食材以外の固形物
キッチンで洗い物をしていて誤って爪楊枝やペットボトルのキャップ、スポンジの欠片といった固形物を流してしまうことがあります。
また、結婚指輪を流してしまったという経験がある方もいるかもしれません。
固形物は排水管のなかで長く残るので、自分は流していなくても以前の住人が流した固形物が原因となってつまりが発生してしまうこともあります。

4.洗剤や石鹸のカスの蓄積
キッチンでは食器洗いや手洗いで毎日にように洗剤や石鹸を使いますが、これらのなかには水に溶けにくい成分が使われていることも多く、排水管にこびり付いてしまうことがあります。
長い間使い続けている間に洗剤や石鹸のカスが蓄積した結果、キッチンつまりにつながることも珍しくありません。

5.排水桝のトラブル
キッチンだけでなくトイレやお風呂など家庭からの排水は排水管を通って一度排水桝に集められ、そこで一定時間水を溜めておくことで大きなゴミを株に沈殿させ、水だけを下水に流す仕組みになっています。
しかし、排水桝にゴミが溜まりすぎて下水への出口がつまってしまうと、排水が逆流してしまうことがあります。


キッチンつまりが起きてしまった時の対処方法

1.市販のハイプクリーナーを使う
キッチンがつまってしまった時の対処法としてもっとも一般的で手間もかからないのは、ハイプクリーナーによる排水溝の洗浄でしょう。本来はキッチンつまりを起こさないための予防のために使われるものですが、軽度のつまりであれば解消できる可能性があります。

手順は簡単でトラップを外して排水溝からパイプクリーナーを注ぎ入れ、指定された時間放置したあとに水で勢いよく洗い流すだけです。なお、安全のために使用の際は換気をし、直接薬剤を触らないように注意しましょう。

2.お湯とタオルで汚れを流す
「水の流れが少し悪いな」といった程度の軽度なつまりであれば、お湯とタオルを使ってこびり付いた油汚れなどを流すことができるかもしれません。排水溝のカバーとトラップを外したら排水パイプのなかにタオルを詰めて、50~60℃のちょっと熱めのお湯を用意してシンクに溜めていきます。ある程度まで溜まったらタオルを引き抜くとお湯が一気に排水パイプに流れ込んで汚れが取れることがあります。

3.重曹とお酢(またはクエン酸)で油汚れを中和する
油汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹(重炭酸ナトリウム)を使って中和させて汚れを落とすのも効果的な方法です。重曹を排水溝に振りかけて、1時間ほど放置してからお湯で洗い流します。
この時お酢やクエン酸を使うのもおすすめです。重曹と化学反応を起こして炭酸ガスを発生させるので、泡の力で洗浄力がより強くなります。

4. ラバーカップ(スッポン)でつまりを抜く
トイレのつまり解消でよく使われるラバーカップですが、キッチンつまりにも効果的です。
排水溝のカバーやトラップを外したら排水溝がすっぽり隠れるように垂直にラバーカップをあてて、カップの部分が浸かるくらいまでシンクに水をためます。
その後、ラバーカップを一気に引き抜くとつまっているものが動いて水の通り道ができることがあります。一度でダメな場合は何度か試してみましょう。


それでもダメなら専門業者にお願いしましょう

自分なりに調べてもどこがつまっているか場所を特定できない場合や、まったく水が流れないような重度のつまりの場合は、素人レベルではどうにもならないこともあります。
あまり無理してしまうと設備を壊してしまって、かえって状況を悪化させてしまうこともあるので、専門の業者にお願いしたほうが良いでしょう。

「おきなわ水道職人」では沖縄市を中心に浦添市や宜野湾市、那覇市、糸満市など本土全域で水回りのトラブルを解決している「水回りのプロ」です。
24時間・365日いつでも受け付けているので、キッチンつまりでお困りの方はすぐにご連絡ください。優秀なスタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。

監修者

監修者の写真

主任

和田 大輝

《略歴》

水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。

保有資格:給水装置主任技術者

沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おきなわ水道職人(沖縄水道職人) 0120-492-315