水のコラム
洗濯機の排水口は掃除がしにくい?水漏れトラブルの対処法
2021年09月08日
洗濯機のトラブル

ドラム式洗濯機は置き場所に困る?
購入者が少しずつ増えているドラム式洗濯機は、水道代が少なく済んだり乾燥機能が付いていたりとメリットがたくさんあります。しかし、ドラム式洗濯機は本体が大きめに作られていることが多く、防水パンに置けないという問題が発生しがちです。ドラム式洗濯機に限った話ではありません。従来の縦型洗濯機であっても、容量が大きいものは置き場所に困るというデメリットがあります。特に、単身者向けのアパートなどに設置されている防水パンは小さめに設計されていることがほとんどです。洗濯機と防水パンのサイズが合わない場合、防水パンを取り払って洗濯機を設置するか、洗濯機をかさ上げし、排水口の上に被せるように設置することがあります。
どちらにしても排水口周辺のスペースを削ることになりますので、排水口の手入れがしにくくなるのです。こういった置き方をしている場合、困るのが洗濯機や排水口から水漏れがあった場合です。今回は、洗濯機が水漏れを起こす原因と対処法について解説します。
もっとも多い!排水口から水が漏れるケース
洗濯機の排水口は、先に述べた通り掃除が行き届かない箇所となっています。それほど大きくないサイズの洗濯機だとしても、排水口の周りは屈みこんで掃除を行うスペースはないことがほとんどです。洗濯機の排水口は、衣類から出た埃や糸くずなどのほか、皮脂や泥などの汚れや髪の毛が流れ込む場所です。そのため、ごみが詰まって水漏れを起こしやすい場所でもあります。排水管が詰まっている場合はまず水漏れを解消する必要があります。まず排水ホースを抜き、エルボ、排水口の蓋、排水トラップを取り外してください。排水管が完全に詰まっていて水が抜けない場合は、ラバーカップの使用がおすすめです。カップを排水口にあてがい、何度か押し込んでください。
水漏れが改善した場合でも、排水管の内部にゴミが溜まっていると再び詰まってしまうことがあります。その場合は、パイプユニッシュなどの洗浄剤を使用することで詰まりの原因を取り除くことができます。かさ上げをして洗濯機を設置している家庭の場合、水漏れの際は一度洗濯機をどかさなければなりません。力仕事になりますので、対処が難しい場合は業者にご相談ください。
給水ホースや排水ホースの劣化
給水ホースや排水ホースが劣化した場合、破損箇所から水が漏れることがあります。ホースは消耗品ですので、2~3年で劣化します。交換自体はそれほど難しい作業ではありませんので、ホースが傷んでいる場合は新しいものと取り替えてください。また、配水ホースは使用していくうちに排水管同様、内側にゴミが溜まって詰まってしまうことがあります。排水ホースが詰まってしまった場合、水が流れずに洗濯機の故障につながりかねません。洗濯機のホースは小まめに確認するようにしてください。
ホースが破損したけれど、すぐに交換ができないという場合は、応急処置としてシールテープなどを巻くことで一時的に水漏れを改善することが可能です。こちらの方法はあくまで一時的なものですので、破損の場合はなるべく早くホースを取り替えてください。
洗濯機の水漏れを予防するには
・フィルターを掃除しましょう洗濯機の水漏れの多くは、繊維や埃などの詰まりによるものです。洗濯機にはゴミを排水管に流さないため、フィルターが取り付けられていますが、このフィルターが目詰まりを起こしてしまうとゴミが排水ホースや排水口に流れ込んでしまいます。
フィルターの手入れを小まめに行うことで詰まりのリスクを下げることができます。また、フィルターにゴミが溜まっていると衣類に嫌な臭いがついてしまったり、洗った衣類に埃が付いてしまったりという事態にもなりかねません。フィルターは一週間に一度は確認することをおすすめします。
・ホースの長さを適切に
給水ホースや排水ホースが短すぎる場合、洗濯機に接続した際に外れやすく、水漏れの原因となります。また、ホースが長すぎる場合は必要以上に曲がりくねってしまい、ホースに不要な圧力がかかってしまい、水漏れの危険があるのです。ホースは適切な長さに調節し、長すぎる場合は切って使用するようにしてください。
・蛇口は小まめに閉めてください
洗濯機用の蛇口はその都度閉めなくても、使用していない間は水が出ない設計になっています。しかし、蛇口を開けっぱなしにしているとニップルや給水ホースに水圧がかかりっぱなしになるため、劣化を早めてしまう恐れがあります。洗濯機を使用しないときは蛇口を小まめに閉めることで、蛇口やホースの劣化を防ぐことができるのです。
対処できない水漏れはおきなわ水道職人へ
おきなわ水道職人はキッチン、トイレ、洗面所、お風呂場など、水回りのさまざまなトラブルを解決する水回りの専門業者です。排水口の詰まりの除去、蛇口の水漏れの改善など、ご自宅で対処できないトラブルもお気軽におまかせください。那覇市、沖縄市、糸満市、嘉手納町、本部町、金武町など、各エリアに駆け付け迅速に対応いたします。お困りの際は、ぜひおきなわ水道職人にご相談ください。監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
