水のコラム
臭いごとに違う原因!お風呂の異臭対策
2021年08月29日
お風呂のメンテナンス

お風呂場の異臭はどうしても気になります。
下水臭、カビ臭、こもった臭い…どれもバスタイムを気持ちよく過ごせない嫌な臭いです。できればすぐにでも消えて欲しいですよね。
原因は臭いのタイプで違います。
それぞれ効果的な対処方法で撃退しましょう。
排水関連、お風呂場に溜まった汚れが臭いの大元です。
タイプごとに叩く!嫌な臭いの撃退方法
気になる臭いはどんなタイプですか?下水臭、カビ臭、こもった臭いがお風呂の異臭でよくあるタイプです。
1.耐えられない下水臭
お風呂で下水臭がするときは、まず排水トラップについて考えてみましょう。
排水口のカバーを開けると見える部分です。
排水トラップに水は溜まっていますか?
もし水がない状態なら、下水から悪臭が上がってくる原因になっています。
排水トラップに普段溜まっている水は、封水と呼ばれています。
封水を溜めておくことにより、下水から上がってくる悪臭、雑菌、そして嫌な害虫の侵入を防ぐ蓋のはたらきができるわけです。
封水がなくなってしまっている、もしくはかなり少なくなっていると、蓋の役割を充分に果たすことができません。
下水臭が上がってきてしまいます。
封水を再び溜めて、下水からの悪影響を防ぎましょう。
封水の溜め方は、水道から数分間、水を出すだけです。
封水トラップ内にどんどん水が溜まります。
充分な水が溜まれば、いずれ下水臭は解消するはずです。換気扇を回して悪臭の追い出しを早めましょう。
封水がなくなってしまうのは、長期間お風呂を使っていない場合が多いようです。
お風呂を使わなければ排水トラップに水が流れず、気温の上昇や乾燥でいずれ干上がってしまうわけですね。
あまりお風呂を使わないときも、できれば定期的に水を流すようにすると良いでしょう。
また、「水を出し続けているのに封水が溜まらない」というときは、排水トラップ部分に破損が生じている可能性があります。
そうなれば排水トラップの修理や交換が必要になります。
DIYで修理・交換にトライする人も多い昨今ですが、お風呂の場合、排水関連の構造はほかの水回りよりも複雑な作りになっています。
また、大がかりな作業になることも少なくありません。
もし失敗するとほかの排水関連の設備やバスタブなどに損傷を与えてしまうかもしれませんので、排水トラップの修理・交換は専門知識を持った業者への依頼をおすすめします。
2.嫌なカビ臭
カビ臭の原因はまさにカビです。
お風呂場に出るカビは赤カビ、黒カビがありますが、どちらも嫌な臭いがします。
カビは湿気と雑菌が多い場所によく発生する性質上、お風呂場は格好のエサ場です。
雑菌は汚れが大元になりますので、小まめな掃除が最大の対策になるでしょう。
身体を洗ったときの石けんカス、皮脂や汗、落ちた髪の毛が汚れになり、雑菌が繁殖しはじめます。
カビになると胞子を飛ばし、お風呂場全体にカビを生やす原因になってしまいます。
とくに黒カビは胞子が気管に入りこんだり、肌に付着してしまうと、アレルギー反応を起こしてしまう人もいます。
健康上も良くないので、早めに除去する必要があります。
もしもカビが発生したら、ドラッグストアやホームセンターでカビ除去剤を購入して徹底掃除をおこないましょう。
カビ除去剤は独特の臭いがしたり、目や皮膚に刺激を感じることがあるため、作業は必ず窓を開けたり換気扇を回しながら作業してください。
カビの除去が終わったら、今後のカビ対策として防カビ剤の使用をおすすめします。
くん煙によって薬効をお風呂場全体に行き渡らせるタイプやスプレータイプ、天井に貼り付けておくタイプなど、さまざまなものがあります。
3.むわっとこもった臭い
こもった臭いも汚れが原因です。
床や壁、そしてバスタブ内に残っている皮脂や汗が酸化するとこのような臭いになります。この汚れは放っておくと赤カビ、黒カビに進行することが多いため、やはり掃除をして取り除きましょう。
カビ除去剤のような強い洗剤を使う必要はありません。
ごく普通の洗剤を使った掃除で対応できます。
汚れが気になる部分を重点的に掃除しましょう。
重曹とクエン酸で安心&安全お手入れできる
お風呂場に限らず、水回りの掃除で人気を集めるアイテムが重曹とクエン酸です。いずれも洗剤として開発されたわけではないのですが、水回りの汚れによく効くことや、自然成分でできている安心感が人気を集めています。
市販の洗剤では強すぎると感じる人にもおすすめです。
汚れに重曹を振りかけて、その上からクエン酸を水に溶かしたものをスプレーすれば準備完了です。
あとは15分ほど待って、水やお湯で流しましょう。
かなり綺麗になっているはずです。
汚れがひどく、落ちにくい場合には、数回繰り返してみると効果的です。
自然成分で安心とはいえ、アルカリ性の重曹は皮脂を落とし、酸性のクエン酸は傷にしみる性質です。
使うときにはゴム手袋をしたほうが安心です。
お風呂の異臭を倒します!プロの水道修理業者にご相談ください
おきなわ水道職人は、名護市、沖縄市、うるま市、西原町、金武町など、沖縄県内の広いエリアに出張対応するプロの水道修理業者です。お風呂の異臭対策をはじめ、水回りのトラブルならどんなことでもお申し付けください。
24時間365日受付可能、年中無休で現場へ急行致します。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
