水のコラム
キッチンの排水口の詰まりはどうすれば改善できる?
2021年08月25日
キッチンのつまり

キッチンの水が流れにくい、排水口が詰まったというトラブルはよく発生します。原因や対策方法を間違えると詰まりが何度も発生したり、設備の故障につながったりするため注意が必要です。
排水口の仕組み
まず、排水口の仕組みを紹介します。シンクから流れた水が最初に通るのは排水トラップです。排水トラップには水が溜まっていて、下水の臭いが湧き上がるのを防いでいます。排水トラップを通った水は排水管へと流れ、下水に流れ込みます。排水口はどうして詰まるの?
排水口が詰まる理由を紹介します。・油や食材のカス
油や食材のカスが原因で排水口が詰まるケースが多いです。捨てようと思っていなくても、食器や調理器具を洗う際に汚れとしてついていたものが流れるため、防ぐのが難しいです。油を排水口に流した場合、水に溶けず、冷えて排水口や排水管にくっつきます。油にはべとつきがあり、他のカスと一緒にかたまり、排水管の詰まりを引き起こします。
食材については、ネット・三角コーナー・ゴミ受けなどを利用している人は多いです。しかし、食材カスには小さなものが多く、すり抜ける可能性もあります。また、ゴミ受けがずれていることもあるため、注意しましょう。揚げ物に使った油のような高温な油を排水口に捨てた場合、ゴミ受けが熱で変形したり溶けたりすることもあります。
・洗剤カスや石鹸カス
食器や調理器具を洗う際は、洗剤や石鹸を使う人が多いと思います。これらのカスも詰まりの原因となるため、注意しましょう。とくに油と一緒に固まると、排水管につまりやすい粘度の高い物質になります。水に溶けやすい洗剤を使うのはもちろん、適量を使うように心がけましょう。
・スプーンやフォークなどの固形物
スプーンやフォークなどの固形物を落とした場合も詰まりの原因となります。排水口に固形物が流れると、水に溶けずいつまでも流れにくいままです。とくに賃貸物件の場合は、自分では固形物を流したつもりがなくても、前の住居人が固形物を流している可能性があります。入居前に管理会社が清掃を行っているはずですが、排水管の中までは清掃が行き届いていない可能性が高いです。
・サビ
排水管は金属で作られている場合が多いため、築年数の古い家の場合サビが発生している可能性があります。最近の家では塩ビ管になっているためサビは発生しにくいです。自分の家の排水管が、どんな素材なのか調べてみましょう。
・凍結
排水桝や排水トラップの水が凍って詰まることもあります。最近ではヒーターが搭載されていることが多く、築年数の古い家や寒い地域に住んでいない限りはあまり発生しないケースです。
排水口の詰まりを解消する方法
詰まりが発生したときは、詰まりの原因に合った解消方法を用いるのが大切です。また、日頃から手入れをすることで詰まりを予防できます。・排水管を外す
排水管と排水トラップは特別な器具がなくても取り外せます。排水管を取り外して洗えば、汚れを取り除けます。排水管を外したら、お湯に付け置きし、ワイヤーブラシで汚れを取り除きましょう。固形物を流した場合も、排水管内に留まっているなら取り除けるのがメリットです。しかし、掃除に手間がかかるのがデメリットです。
・パイプクリーナーを使う
手軽にできる手入れとしておすすめなのがパイプクリーナーを使った方法です。特殊な洗浄剤をパイプに流し込むことで、詰まった汚れを溶かせます。パイプクリーナーはホームセンターやドラッグストアで購入できます。気軽にできる手入れ方法ですが、強力な洗浄剤を使うため、皮膚や目に付くと危険です。パイプクリーナーを使うときは注意しましょう。
また、洗浄剤ではなく、ワイヤー式パイプクリーナーを使うのもおすすめです。ワイヤー式パイプクリーナーは直接排水管に入れて使用します。直接汚れを取り除けるため効果は高いです。ワイヤー式パイプクリーナーはホームセンターで購入できます。
・ラバーカップを使う
トイレの詰まりによく使われるラバーカップは排水口の詰まり解消にも使用できます。シンクにラバーカップのカップ部分の高さまで水を張り、排水口にゆっくりラバーカップを押し込み、勢いよく引っ張ります。このとき、勢いよくラバーカップを押し込むと、排水管を痛める恐れがあるため注意しましょう。とくに老朽化している排水管だと割れる可能性もあるため、慎重に使用する必要があります。
詰まりが解消しない場合はおきなわ水道職人にご依頼ください
これらの対策を行ってもつまりが解消しない場合は水道修理業者に依頼するのがおすすめです。水道修理業者なら、市販されていないような強力なパイプクリーナーや高圧洗浄機を使った作業ができます。おきなわ水道職人は那覇市やうるま市、浦添市、糸満市、豊見城市などで水回りのトラブルへの対応を行っています。24時間いつでも電話対応しているので、突然の詰まりで困っている場合にもご相談ください。地域密着型の水道修理業者なため、迅速に駆け付けます。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
