水のコラム
洗面所の黒カビや水垢はクエン酸と重曹で落とす!
2021年08月06日
洗面所のメンテナンス

洗面所はなぜ汚れるのか?汚れの種類と原因
洗面所は汚れの種類によって落ちにくいものがあります。適切に対処してきれいに掃除するには、汚れの原因や特徴について把握しておくことも大切です。
・鏡や蛇口に付く水垢汚れ
水垢は歯磨きや洗顔、うがいなどにより飛んだ水滴が主な原因です。
水道水にはカルシウムやミネラルといった成分が含まれています。
時間の経過とともに水分が蒸発すると、これらの成分のみが残ってしまい、白っぽい水垢となります。
そのまま放置しておくと、掃除してもなかなか落ちません。
・壁や洗面台に繁殖する黒カビ(黒ずみ)
湿気の多い洗面所は、黒カビが繁殖しやすい環境が整った場所です。
黒カビは温度が20~30℃、湿度は60%以上の場所を好みます。
空気中に漂っている黒カビの菌が壁や洗面台などに付着すると、繁殖して黒い汚れになります。
他の汚れと違うところは、繁殖した箇所に菌が根を生やすことです。
根を生やした黒カビは擦ったり、洗剤で洗ったりしても落ちません。
なるべく早く対処して、黒カビの発生を抑えられる環境を整えましょう。
・洗面台に出てくるピンク汚れ
ピンク汚れ(通称赤カビ)は細菌が繁殖したことで、洗面台や排水口付近に発生する汚れです。
黒カビと同じように高温多湿を好みますが、カビではないので根を生やしません。
擦って簡単に落ちやすい汚れとなっています。
ただし、繁殖力が強いため、しばらく放置するとまた発生します。
場所ごとの掃除方法
・準備するもの掃除を始める前に準備するものが4つあります。
・クエン酸と重曹の粉末
・クエン酸スプレー(水200mlにクエン酸小さじ1)
・重曹スプレー(水200mlにクエン酸小さじ2)
・重曹ペースト(水1:重曹3の割合で混ぜる)
これら4つを使って、洗面所をポイントごとに掃除していきましょう。
・鏡と蛇口
鏡と蛇口に付いた水垢はクエン酸スプレーを吹きかけて掃除します。
1.気になる箇所へクエン酸を吹きかけます
2.10分程度放置します
3.最後はスポンジや雑巾で拭き取って完了です
水垢はアルカリ性、クエン酸は酸性なので中和して汚れを落とせる仕組みです。
頑固な水垢がある場合は、クエン酸を吹きかけた後にラップやキッチンペーパーを被せましょう。
よりクエン酸が密着して落としやすくなります。
・洗面台や壁
洗面台や壁に付いた黒カビは重曹スプレーで落とせます。
1.黒カビの付いた箇所とその周辺に重曹を吹きかけます
2.上からラップを貼り、重曹を黒カビに浸透させます
3.最後はラップを剥がし、重曹を拭き取って完了です
なかなか落ちない黒カビには重曹ペーストを使ってみましょう。
重曹には研磨作用があるので、ペーストを塗って歯ブラシなどで擦ると黒カビが落ちやすくなります。
・排水口
排水口の周りと配管の中は重曹とクエン酸を使うと汚れを落とせます。
1.排水口の周り、配管の中に重曹とクエン酸(重曹より少し少ない量)の粉末を振りかけます
2.重曹とクエン酸に水を少しかけて泡を発生させます
3.そのまま20~30分放置します
4.最後は水で洗い流し、サッと拭いて完了です
重曹とクエン酸を混ぜると泡が発生します。
この泡が赤カビや黒カビ、水垢といった汚れを浮かしてくれます。
なかなか手の届かない配管内部も掃除できる方法です。
汚れの予防方法
・カビを予防する方法カビ予防に効果的なのは空間の湿気を取り除くことです。
日頃から洗面所は換気を行い、湿気の少ない空間づくりを行いましょう。
洗面所にマットを置いている家庭は、そのマットもしっかり乾燥させることが大切です。
また、1日の終わりに洗面台を一拭きするだけでも予防効果に期待できます。
・水垢を予防する方法
日頃から水滴を拭き取るのが面倒な方にはコーティング剤がおすすめです。
水垢専用のコーティングは市販されており、蛇口や洗面台などに吹きかけておくだけで水垢を予防してくれます。
洗面所掃除の注意点
洗面所掃除では自分と洗面台を守るために、2つの注意点があります。・肌を守る
洗面所掃除をする際はゴム手袋を装着しておきましょう。
カビ取り剤や洗剤、クエン酸が体に付くと、肌荒れを起こす可能性があります。
・洗面台を守る
掃除用の道具にはメラミンスポンジというものがあります。
このスポンジは細かい編目で研磨して汚れを落とすもので、洗面台の素材によっては傷が付きます。
使用するスポンジの種類にも気を付けて、傷つきそうだと判断した場合は少し試してから掃除しましょう。
洗面所の水トラブルはおきなわ水道職人にお任せ!
おきなわ水道職人は那覇市や沖縄市、豊見城市、浦添市、宜野湾市、嘉手納町など幅広いエリアを対象に出張修理に伺います。洗面所の排水口詰まりや水漏れはもちろん、キッチンやトイレなどのトラブルもお気軽にご相談ください。
手頃な価格でどんな水回りトラブルも修理できる、水道局指定の修理業者です。
監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
