水のコラム
トイレのタンクから水漏れ!考えられる原因と自分でできる解決方法を紹介
2021年06月16日
トイレのトラブル

トイレのタンクから水漏れする原因はいくつもあります。まずはタンクのどこから水漏れしているのかを突き止め、原因に合った対処法をしなければなりません。トイレタンクで水漏れが起こりやすい場所について、それぞれ考えられる原因と対処法をまとめました。
水漏れ箇所を突き止める方法は?
まず、水漏れしているのがタンクの外側なのか内側なのかを確認してください。タンクの外側で水漏れが起こっている場合は、水滴を伝っていけば大体の場所は特定できるでしょう。とくに水漏れが起こりやすい場所に、タンクと給水管のつなぎ目やレバーハンドル部分、タンクの底などがあります。タンク下の床が水浸しになっている場合は、まずその3箇所を確認してみてください。
問題は、タンクの内側に問題がある場合です。内側で水漏れが起こっていても床が水浸しになることはなく、なかなか気づけないため、発見が遅れて水道代に大きく影響してしまうこともあります。「トイレを使っていないときもチョロチョロと水が流れる音がする」「便器に水が流れてきている」というときは、一刻も早く原因を突き止めましょう。
タンク内の水漏れ箇所を確認するためには、止水栓を閉めて水の流れを止める必要があります。止水栓を閉めて水漏れが止まったときは、タンク内にあるボールタップかオーバーフロー管という部品に不具合が生じている可能性が高いです。止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合は、ゴムフロートが原因と考えられます。
トイレタンクの水漏れはほとんどの場合、パッキンや部品本体の老朽化やナットの緩みが原因です。ナットを締め直しても水漏れが収まらないようなら、パッキンや部品を新しいものに交換してみましょう。
タンク以外に水漏れが起こりやすい場所
トイレでは、タンク以外にも以下のような箇所で水漏れが起こりやすいので注意が必要です。・給水管と止水栓のつなぎ目
トイレの壁や床からタンクにつながっているのが給水管で、その間には止水栓と呼ばれる部品が付いています。給水管と止水栓のつなぎ目は非常に水漏れが起こりやすく、その主な原因はナットの緩みです。
ナットが緩むとそこから水が漏れるようになるため、まずはナットを締め直してみましょう。この方法でも水漏れが直らなければ、ナットと一緒に取り付けられているゴムパッキンを新しくしてみてください。ゴムパッキンは劣化すると固くなり、隙間ができるため、水漏れを防げなくなってしまうのです。
・便器本体
便器本体にヒビ割れが入り、水漏れが起こることもあります。便器は陶器でできているので丈夫ですが、強い衝撃をうけることで、ヒビが入ってしまう可能性があります。ヒビ割れはパテ材などを使って埋めることも可能ですが、あくまでも応急処置として行ってください。そのまま使い続けていると、ほかの部分にもヒビ割れが発生する恐れがありますので、注意しましょう。
・便器と床の間
便器と床の間から水漏れするケースも珍しくありません。この場合、別の部分から漏れている水が便器の下のほうに溜まっているだけという可能性もあるため、しっかり確認することが大切です。
この部分からの水漏れは、多くの場合で設置不良が原因と考えられます。便器と排水管の接続部分にズレが生じている可能性が高いです。この場合、自分で修理することは不可能なので、すぐに業者へ連絡してください。床下にある水漏れ防止の部品が劣化していることも考えられるため、業者にしっかり確認してもらったほうがよいでしょう。
ただし、便器と床の間に水が溜まっている場合は、結露が原因になっている可能性もあります。冬場や梅雨時期はトイレ内にも結露が発生しやすいため、小まめな換気を心掛けましょう。
トイレタンクの水漏れを予防するには?
トイレタンクの水漏れを予防するためには、タンクのなかに異物を入れないようにすることが大切です。よく、タンク内の水を節約するために、ペットボトルなどを入れて水位を高くする方法を耳にします。しかし、ペットボトルがタンク内の部品にぶつかって故障や動作不良を起こす原因になるかもしれません。タンク内の水が少なくなるため、用を足したときに十分な量の水で流せず、詰まりが発生する原因にもなってしまいます。また、タンクに入れた洗浄剤が部品に引っ掛かって正常に動作しなくなることもあるため、洗浄剤のタイプには十分注意してください。
トイレの水漏れトラブルはおきなわ水道職人までご連絡ください
おきなわ水道職人では、那覇市のほか、沖縄市、うるま市、浦添市など、沖縄本土全域でキッチンをはじめとした水まわりのトラブルの解消に尽力しています。お客様からのお電話一本でスタッフが現場に駆けつけ、原因に応じて適切に対応いたします。水漏れや詰まりなどでお困りであれば、ぜひおきなわ水道職人にご連絡ください。監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
