水のコラム
洗濯機の水漏れはどこから発生するのか?原因別の対処法を確認
2021年06月16日
洗濯機のトラブル

洗濯機周辺の床に水たまりができているのを発見したときに、まずすべきことは水漏れ箇所の特定です。放っておくと床下に水が入り込んで被害が拡大してしまうので、素早く対処しましょう。今回は、洗濯機の水漏れが起こりやすい箇所と、適切な対処法をご紹介します。
蛇口からの水漏れ
蛇口からの水漏れは、主に蛇口と給水ホースのつなぎ目で起こることが多いです。この部分は4本のネジで固定されていますが、中にゴムパッキンが取り付けられています。経年劣化によりこのゴムパッキンが固くなると、本来の役割を果たせなくなるのです。また、ゴミやサビがパッキンに付着して隙間が生じ、水が漏れやすくなっていることも考えられます。一旦給水ホースを取り外し、パッキンに付着しているゴミやサビを取り除いてから元に戻してみましょう。
それでも水漏れが直らなければ、ゴムパッキンや給水ホースの交換が必要です。また、蛇口のナット部分から水漏れしている場合は、ナットの緩みが原因の可能性があるため、きつめに締め直してみてください。
給水ホースからの水漏れ
給水ホースからの水漏れは、主に接続部分の緩みが原因の場合が多いです。きちんと接続されたときは「カチッ」という音がするため、音がしなければ接続が緩んでいる証拠と考えたほうがよいでしょう。また、給水ホース自体が破損している場合も、水漏れが発生します。経年劣化や何らかの衝撃が加わって給水ホースに亀裂や穴開きが生じているようなら、新しいホースに交換しなければなりません。
すぐにホースを買いに行けない場合は、ひとまず防水テープやパテで隙間を埋めて応急処置をしておくとよいでしょう。ただし、あくまでも応急処置なのでそのままにしないように気をつけてください。
排水ホースからの水漏れ
洗濯機から排水口につながっているのが排水ホースです。排水ホースの水漏れは、主にホース自体の破損や劣化によって起こります。ホースを長期間交換していない場合は、ホームセンターで新しいものを購入して交換したほうがよいでしょう。排水ホースは洗濯機のメーカーに合うもので、ちょうどよい長さのものを選ぶ必要があります。外した排水ホースを販売店に持っていき、店員さんに探してもらうのが一番確実です。
また、排水ホースと排水口の接続部分が緩んでいることも考えられます。締め直すだけで水漏れが解消する場合もあるため、慎重にチェックしましょう。排水ホースに原因があると、床が水と泡だらけになってしまうこともあるため、後始末が非常に大変になってしまいます。
・詰まりが原因の場合
排水口や排水ホースの詰まりが原因で水漏れが起こることもあります。洗濯物に付着した汚れや繊維、洗剤カスなどが溜まって詰まりが発生すると、水が流れずに溢れてしまうのです。
洗濯機の場合、エルボが排水トラップに固定されているので掃除できないイメージがありますが、比較的簡単に取り外せます。排水トラップを外し、排水口を手の届く範囲で掃除して詰まりの原因を取り除いてください。細かい部分は使い古した歯ブラシなどを使うときれいに掃除できます。
排水口の奥のほうで発生している詰まりは、パイプユニッシュを使うと効果的に解消することが可能です。パイプユニッシュがない場合は、重曹を振りかけた上から酢をかけ、30分ほど放置してからたっぷりの水をバケツで流すと、詰まりが溶けて水が流れやすくなります。
洗濯機本体からの水漏れ
洗濯機本体から水漏れしている場合は、洗濯槽に穴が開いているか、洗濯槽からホースまでの接続部分が破損している可能性が考えられます。この場合は自分で修理することは不可能なので、すぐに洗濯機の電源を切ってコンセントを抜き、修理業者に連絡してください。洗濯機の水漏れを予防するには?
洗濯機からの水漏れは、普段から意識することで予防できます。たとえば、蛇口に無駄な水圧がかからないよう、洗濯機を使用していないときは蛇口を閉めるようにします。給水ホースが外れてしまっても水漏れしないよう、オートストップ機能が付いている給水ホースに交換しておくのもおすすめです。また、排水ホースは洗濯機で踏みつけないように設置し、折り曲がらないように注意しましょう。洗濯槽や排水ホース、排水口は定期的に掃除を行い、詰まりが発生しないように気をつけることも大切です。洗剤カスも詰まりの原因になるため、洗剤を入れ過ぎないように注意しましょう。
洗濯機の水漏れはおきなわ水道職人へ
おきなわ水道職人は豊見城市、糸満市、名護市、宜野湾市、浦添市、うるま市など、沖縄本土全域で水回りのトラブルを解決している水回りのプロです。トイレや浴室や洗面所、キッチンでの詰まりをはじめ、水回りのトラブルでお困りの際には、お気軽におきなわ水道職人にお問い合わせください。監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
