水のコラム
キッチンでの漏水対策ポイント解説
2021年06月16日
キッチンのトラブル

キッチンまわりの床に水たまりができていたら、いずれかの箇所で水漏れが生じていると判断できます。シンク下の収納スペースに入れてある調理器具や食材まで濡れて、湿っていたら、家事へのモチベーションも失われかねません。
上水道の蛇口脇から出る漏水は水道代の上昇を招きますし、黒カビ繁殖による不衛生、床材の腐食による安全性欠落と修理コストの増加も家計を逼迫するでしょう。マンションや賃貸アパートの場合、排水管の漏水は階下への浸水被害をもたらして迷惑をかけるばかりか、種々の補償問題に発展する可能性があります。
そこで今回は、キッチンでの漏水の予防策と、万が一の場合の対策をご紹介します。
用意するもの、作業の準備
最初にすべきは、古新聞やタオル類を広がっている水の範囲に被せて吸収させて被害が拡大するのを抑え、拡大スピードの低下させることです。この応急処置を経ないと、作業途中にも次々に水が湧いてしまい、落ち着いて処置を進められません。下水や汚水に触れるかもしれない作業のため、怪我を防いで衛生も保つゴム手袋を着用しておくと安心です。ホームセンターで買いそろえるときには、隙間を埋める接着剤であるコーキング剤やシールテープ、ドライバーやレンチなどの日常DIY向け工具類も準備しておくとよいでしょう。
水漏れ箇所別の原因と処置
キッチンの水まわりは複雑な構造をしているので、それぞれの箇所を構成する部品などを理解したうえで作業にあたる必要があります。・蛇口横
修理を施している最中にも水が常に供給されているため、浸水が止まらない可能性があります。給水遮断のために、まずは大きめのマイナスドライバーや硬貨を用いて、シンク下の止水栓を閉めましょう。ここでの漏水はパッキン破損、シールテープ劣化、ナットの緩みが原因となっていることが多いです。ナットを締め直したのに水が出続けているようであれば、パッキンなどの交換作業を行いましょう。
止水栓を確実に閉めてあると確認できたら、蛇口と給水管をつないでいる部分をレンチで外します。スペアパッキンへの交換、古くなって用を足さなくなったシールテープの巻き直しを行います。このとき、シールテープは時計回りに巻きましょう。
ネジをすべて覆い隠すほど巻いてしまうと再接続時に取り付けられなくなるので、ネジ山一つ分は巻かないでおきます。あらためて蛇口を付け直した後に水を流し、先ほどまでの水漏れが止まれば作業成功です。
・シンク排水機構
生ゴミの流出を食い止め、一時的に水を溜めておく層を設けて悪臭や害虫の家庭内への流入を阻止する機構が、排水トラップと呼ばれる箇所です。金属製の寸胴で、はっきりと目に見える部分ですから原因解明や対処法も分かりやすいです。しみ出すように水が漏れているなら、先ほどの上水道蛇口と同様の原因が考えられ、ナットの緩みを解消しても水漏れが止まらない場合はパッキン交換を行う必要があります。
シンク下にある排水ホースとの継ぎ目ナットを緩め、排水トラップを本体ごと取り出します。劣化したパッキンを除去すると少し水があふれますので、バケツなどを近くに置いておきましょう。新しいパッキンへの交換が終われば、取り外した際の手順と逆の要領で取り付け直しますが、トラップ下部でつながっている蛇腹状のホースにもパッキンが使われており、ここが交換対象となるケースもあります。
ホースのパッキンを交換するときは、排水トラップを取り外した後に交換して、再接続しましょう。パッキンは形状の異なるものと取り替えても防水効果は期待できず、新たな漏水原因ともなりますので、買い置きをするときはスペアのサイズと形状を間違えないよう、注意しましょう。
・排水ホース破損
耐久性に優れている塩化ビニール製ホースも、緩やかなペースではありますが経年劣化します。ホースの亀裂や破損は大量かつ急速な浸水被害に直結しますので、即時交換が必要です。パッキン類と同じく予備を買ってストックしておくことが有効な対策といえますが、ネジ式・差し込み式・Y字型のタイプがあり、取り付け方法に互換性はありませんので、十分に確認したうえで購入するようにしましょう。
排水ホースがつながっている排水プレートの固定ネジと接続用ゴムキャップを外してホースだけを取り出すと、中の水が漏れ出ますので、タオルやバケツを近くに準備しておくとスムーズに作業を進められます。交換用ホースを取り外したときと逆の手順で取り付けたら原状回復できます。水を流してみて漏水が止まっていることが確認できたら、作業完了です。
・床下排水管への接続部
排水パイプが床下へ潜っていく箇所から水が出てきているようなら、排水管の詰まりに起因する下水や汚水の逆流です。逆流の水圧が強ければ排水パイプが抜け、さらなる広範囲の浸水に発展してしまうリスクが高くなります。
詰まりそのものを解消してから、各種の検証と作業になりますが、排水管内の詰まり箇所の特定と原因の判別は極めて困難で、専用の道具類がないと対処できません。これは個人で対応できる範囲を大幅に超えるため、専門業者への出張作業を依頼しましょう。
プロからの提言
今回はDIYによる家庭内修理をご紹介しましたが、時間がかかり、慣れない作業に疲れてしまうこともあるでしょう。怪我や不正確な修理による水漏れの再発の可能性も残ります。専門的な知識と豊かな経験、必要不可欠な用具類を備えたプロへの依頼は、問題解決の有効な手段です。おきなわ水道職人へご連絡ください!
おきなわ水道職人は、那覇市、うるま市、宜野湾市、糸満市など、沖縄本土全般で水回りのトラブルを解決している水回りのプロです。トイレや浴室や洗面所、キッチンでの詰まりなど、水回りのトラブルでお困りの際には、ぜひおきなわ水道職人にお問い合わせください。監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
