水のコラム
トイレの便器に異物を落としてしまったときの対処法は?異物の種類ごとに紹介
2021年06月16日
トイレのトラブル

トイレにうっかり固形物を落としてしまったり、流してはいけないものを間違えて流してしまったりしたとき、対処方法を誤ると大変なことになります。それでは、異物を落としたり流したりしたことが原因でトイレが詰まってしまった場合、どう対処すればよいのでしょうか。今回は、落としてしまった異物の種類ごとに適切な対処法をご紹介します。
目次
トイレに異物を落としてしまったときにまずやることは?
トイレに異物を落としたことに気づいたとき、まずは水の流れを止めるために止水栓を閉めます。止水栓を閉めたら、まずは便器の奥のほうをのぞき込み、落としたものが見えないか確認してみましょう。手の届く範囲であれば、ゴム手袋を着用した状態で手を入れ、異物を丁寧に取り出してください。異物の一部が便器に引っ掛かってしまっている場合は、無理やり取り出そうとすると便器を壊してしまう恐れがあるので注意してください。
異物が見える位置にない場合は、ラバーカップを使って吸い出してみましょう。何度か試しているうちに異物が出てくる可能性があります。
おもちゃを落としたとき
小さな子どもがいる家庭では、子どもがおもちゃを便器のなかに入れて流したというハプニングも珍しくありません。おもちゃが原因でトイレが詰まってしまった場合は、まずラバーカップを使って吸い出せないか試してみてください。おもちゃの大きさや重さによってはこの方法で取り出せます。ラバーカップで取り出せない場合は、真空式パイプクリーナーを使ってみましょう。真空式パイプクリーナーはラバーカップよりも吸引力が強いため、引っ張り出せる可能性があります。
それでも取り出せない場合は、針金ハンガーを棒状に伸ばして先端に輪を作り、便器のなかに差し込んでみてください。おもちゃを輪に引っ掛かけて、引っ張り出せないか試してみましょう。
アクセサリーやメガネを落としたとき
アクセサリーやメガネが便器に落ちてしまうことも珍しくありません。もちろん、流す前に落としたことに気づいたのなら、ゴム手袋をはめた手ですぐに取り出しましょう。少し奥のほうに入り込んでしまい、手で取り除けない場合は、部品を引っ掛かけて取り上げるピックアップツールを使ってみるのがおすすめです。ピックアップツールがない場合は、針金ハンガーを伸ばして先端に輪を作ったもので代用してみるとよいでしょう。アクセサリーやメガネを落とした場合、ラバーカップで吸い上げようとするとかえって奥に入り込んでしまう可能性が高いです。そうなると詰まりが悪化してしまうため、ラバーカップは使わないほうがよいでしょう。
くれぐれも、大量の水で流そうとするのはやめてください。アクセサリーやメガネは水の溶けることがないため、流してしまえば確実に詰まりの原因になります。
タオルや雑巾を落としたとき
ポケットから出したタオルを落としてしまったり、トイレ掃除中に雑巾を流してしまったりしたときは、早めに取り除かなければなりません。なぜなら、水を吸ってどんどん詰まりが悪化してしまう可能性が高いからです。もし、便器の奥のほうに見えている状態ならゴム手袋をして手で引っ張り出せる可能性がありますが、排水管まで流れていってしまっている場合は、屋外にある点検升にワイヤー仕様のパイプクリーナーを差し込んで絡み取るようにして除去しましょう。
便器のなかで詰まっていて取り出せない場合は、便器を取り外すのがもっとも確実な方法です。モンキーレンチなどの工具を使ってナットやボトルを取り外す必要があるため、自信がない人は業者へ依頼したほうがよいでしょう。
ペットの糞を流したとき
「ペットの糞はトイレに流しても大丈夫」と思っている人が多いようですが、これは大きな間違いです。とくに、ドライタイプのペットフードを食べている場合、糞は人間の便よりもはるかに硬くなります。そのため、トイレに流したとき、排水管内を通りにくくなるのです。また、散歩中にペットがした糞を持ち帰り、トイレに流すのはさらに危険なので注意してください。屋外でした糞には小さな石や葉っぱなどが付着していることが考えられます。そのため、トイレに流せば詰まりの原因になり、排水が溢れる可能性もあるのです。
流してしまった場合は、ラバーカップや真空式パイプクリーナーなどを使って詰まりを解消しましょう。この方法で解決しない場合は、詰まったペットの糞を柔らかくするために、重曹と酢を使うのがおすすめです。
便器のなかに重曹と酢を2:1の割合で入れ、上からお湯をかけましょう。重曹と酢が反応して発泡するため、そのまま20分ほど放置してから、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使用してみてください。
トイレの詰まりに困ったらおきなわ水道職人へ
おきなわ水道職人では、那覇市のほか、豊見城市、宜野湾市、糸満市、名護市など、沖縄本土全域でキッチンをはじめとした水まわりのトラブルの解消に尽力しています。お客様からのお電話一本でスタッフが現場に駆けつけ、原因に応じて適切に対応いたします。水漏れや詰まりなどでお困りであれば、ぜひ弊社にご連絡ください。監修者

主任
和田 大輝
《略歴》
水道メンテナンスの第一線で活躍する和田大輝は、公益財団法人給水工事技術振興財団によって認定された給水装置工事主任技術者です。
私は国家資格としての優れたスキルと専門知識を有しており、給水システムにおける高度な技術力を誇ります。
当コラムでは、給水工事における主任技術者の視点から、水回りのトラブル対応のアドバイスや家庭で実践可能な応急対応等にについて解説しています。
保有資格:給水装置主任技術者
沖縄のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おきなわ水道職人(沖縄水道職人)」
【対応エリア】
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
名護市 国頭村 大宜味村 東村 本部町 今帰仁村 恩納村 宜野座村 沖縄市 浦添市 宜野湾市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 金武町 那覇市 糸満市 豊見城市 南城市 南風原町 与那原町 八重瀬町
その他の地域の方もご相談ください!
